2019年1月13日: 時鳥庵 庵主様より種名を教えていただきましたので、加筆しました。またグミはアキグミでしたので訂正しておきました。
先日、八ヶ岳薬用植物園で撮影しました。
グミアキグミの葉上に複数いたアザミウマです。複数個体いたのでグミアキグミと関係があるかもしれません。

BABAさんのブログにあるHydatothrips属に似た雰囲気なのでこの近くのような気がしますが、どうでしょうね。
2019年1月13日: 以下追加情報です。
時鳥庵 庵主様より以下のコメントをいただきました。
Neohydatothrips elaeagni (Kudo)でしょう。グミ類の葉に見られます。
日本昆虫目録では和名はついていないようです。
原記載がネットで見れました。属はHydatothripsになってますが、Wang(2007)で変更されたようです。
Kudo, I. (1991) Sericothripine Thrips of Japan (Thysanoptera, Thripidae). Japanese Journal of Entomology, 59: 509-538. PDF(国会図書館デジタルコレクション)
最近書かれた日本語の文献がありました。Neohydatothrips属の検索表が載ってます。
桝本 雅身 & 箕浦 和重. (2014) 我が国で新たに発見されたNeohydatothrips medius Wang(アザミウマ目、アザミウマ科)及び日本産Neohydatothrips属種への検索表. 植物防疫所調査研究報告. 50, p.111-118.
PDF(AgriKnowledge)
一昨日の日曜日、八ヶ岳自然観察の会に参加してきました。
越冬昆虫を見つけられると面白いのでしょうが、簡単にはいきません。
なんとか側溝で溺れかけていた蛾を一匹見つけました。
詳細はこちら。
今日はずいぶん暖かかったです。
こちらでも11°Cまで気温が上がったようです。
私は畑を少し観察してきました。
去年、畑の中に小さな土の山(高さ60cmぐらい)を作りました。

土の塊が沢山ありました。


この土のかたまりを裏返すと、まるい小さな土の粒が集まっており、沢山の通路があります。いろんな虫たちの巣になっているようです。
写真の虫が沢山いました。

マダラチビコメツキのようです。
体長4.2mm。
変異に富み、茶色いのから真っ黒いものまでいるそうです。
イネ科、マメ科植物を食べるそうです。
ちょっと宣伝。
いま参加している自然観察会の公式ブログ(予定?)を立ち上げました。
http://yatugatake-sizen.seesaa.net/
seesaaブログというのが共同管理可能で広告も無いということで選択してみました。
参加者で書き込むと楽しいかと思うんですが、いかんせん参加者が少なくてシロウトばかりなので、それほど盛り上がらないかもしれません。
ま、月1回の更新なので暇な方は覗いてみてください。

以前見たのとは斑紋が違う。
何に化けようとしているのか?



Paralida triannulata Clarke, 1958 センダンキバガ
みんなで作る日本産蛾類図鑑
2013年第3回森の観察めぐりに参加してきました。
曇ってましたので景色はあまり見えませんでしたが、涼しかったのでかえって良かったかもしれません。
虫はほとんどいませんでした。夏枯れなんでしょうか?
そんな中、以前から見たいと思っていたオオエグリキバガを見ることができました。
以前はオオエグリヒラタマルハキバガと呼ばれていましたが、標準図鑑ではオオエグリキバガになってました。

■オオエグリキバガ Acria emarginella (Donovan, 1806)
赤い矢印のところの毛が長い(スレるとなくなるが)ような気がしましたが、ネズミでもアリかも?
ネズミエグリキバガ(旧ネズミエグリヒラタマルハキバガ)に似ていますが、大きめです。図鑑には書かれていませんが、色やら翅形やら毛の生え方やらいろいろと違っているように思います。
ネット上の情報から標高の高いところにいるような気がします。
標準図鑑によるとホストはミズナラ、カシワ、アカザがあげられています(海外ではいろいろ記録があるみたい)。
参考までに、府中で昔撮影したネズミエグリキバガの写真を載せておきます。北杜市に来てからはまだ見てません。

■ネズミエグリキバガ Acria ceramitis Meyrick, 1908
赤い矢印の位置に隆起鱗片があるようだ。
—参考文献ー
日本産蛾類標準図鑑III 図版:3-32-39~40, 解説: p.253
大深沢川遊歩道を歩いてきました。
暑かったです。
今日はこちらも35℃まで気温が上がったようです。
まぁ明け方になると22℃くらいまで温度が下がるようなので、だいぶ過ごしやすいですが。
気になっていたコナジラミがいくつか出てました。
これから標本を作ります。
ボタンヅルの花が咲いており、いいにおいがしていました。
カメノコハムシの幼虫がいました。
ボタンヅルにいたので、コガタカメノコハムシだと思います。

