長坂蛾庭

2019年11月27日

またまたまとめて更新中。

カテゴリー: 連絡事項 — Hepota2 @ 11:51

9月24日分から11本ほど記事を追加しました。

2019年9月18日

まとめて更新中。

カテゴリー: 連絡事項 — Hepota2 @ 13:18

しばらくサボっていたブログの更新ですが、まとめて更新しています。
去年の11月10日の記事から40件ほど追加しました。
普通種も採っていたりしますが、面倒なので珍しいものや不明なものに絞って投稿しております。
よろしくです。

2014年2月18日

今日の長坂町

カテゴリー: 連絡事項 — Hepota2 @ 20:39

町の中を車で走ってきました。
ドライバー歴2年です。雪道の経験はほとんどありません。迷惑をかけそうな気もしましたが、会社がぼちぼち始まりそうだし、練習もしておかないとうまくならないし。

長坂IC東を北に曲がって光洋電子の方に行く道です。
まだ酷い状態でしたが、一部雪が溶けているところもありました。

県道32号線の長坂IC入り口です。さすがに、ここは奇麗になってます。

きららシティです。けっこう車が止まってます。中央道は開通しましたが、長坂ICから出入りはまだできないので、スーパーオギノの商品は昨日よりも少なくなってました。

Jマートの前の道です。1.5車線ぐらい除雪されてます。ここから日野春方面は、雪が残っている箇所があり走りにくいです。

県道32号線の長坂駅付近です。キッツあたりから酷い状態で渋滞してましたが、夜間に除雪するという放送が先ほどありましたので、明日には奇麗になりそうです。

長坂駅前の駐車場はまったく除雪されてませんでした。

北杜警察署の手前を左に曲がって、県道17号と交わる交差点です。県道17号もまだ雪が残ってます。

この交差点を左に曲がったところです。ここは奇麗でしたが、この先が酷かったです。

まっすぐ行って、左に曲がりJマートの前を通って、県道32号を高根支所の方に向かいました。
途中県道28号と交わる五町田交差点のところにパトカーが止まっていて、先に進めなかったので、左に曲がって県道28号線を北に向かいました。この道は奇麗に除雪されており、ほぼ2車線分ありました。写真は若林交差点のローソン前です。

ここから県道608を通って大泉支所方面に向かいました。ここも酷い道でした。写真はウェルシア前です。右側のトラックが立ち往生してました。これでは長坂ICが開通しても品物が届くのは先になりそうです。ウェルシアは、まだカップラーメンが残ってました。

温泉健康センターの前の道を通って帰ってきましたが、道も悪く一車線幅しかなくて、通りにくかったです。

もうすぐ会社が始まりそうです。
長坂インターからJマートの前の道をまっすぐ行って花水坂を通って20号に抜ける道を奇麗に除雪してほしいです。

2014年2月16日

今日も雪かき

カテゴリー: 連絡事項 — Hepota2 @ 21:13

今日も一日中雪かきをしました。
昨日除雪車が通りましたが、あんまり奇麗にはかいてくれませんでした。
そのうえ圧雪となり、硬くて大変でした。
写真は雪かきが終わったところです。

少し散歩をしてきました。
ビニールハウスが雪で潰れてました。

国道20号線は金曜日から全く動いていないようです。
20号線は真っ先に除雪されると思っていたのですが、動けない車が多くて除雪がはかどらないのでしょうか。

現在勤めている会社は20号線を通っていくのでしばらく休みでしょうね。

2014年2月15日

再び大雪

カテゴリー: 連絡事項 — Hepota2 @ 21:15

今回は80cmほど雪が積もりました。
前回の雪が残っていたので、深いところでは1.2mぐらいあったと思います。

近所の人が役所に電話してみたところ除雪車が回ってきそうにないということで、みんなで道路の雪かきをしました。半日ほどかけて半分くらい終わりました。

ところが、夜になって除雪車がやってきて、1分ぐらいで除雪していきました。
今日一日、無駄な労働をしてしまいました。

2014年2月6日

虫えい同好会掲示板

カテゴリー: 1.自然観察, , 連絡事項 — Hepota2 @ 22:58

ツイッターでも報告しましたが、虫えい同好会掲示板というサイトが去年の秋に開設されたようです。
http://gallersclub.coo.net/

2014年1月16日

Translation button

カテゴリー: 連絡事項 — Hepota2 @ 08:27

The Translate button was added to the top right corner of this blog.

私はこのブログの右上にgoogle翻訳ボタンとBing翻訳ボタンを追加しました。

日本語としては変かもしれませんが、今後私はこのブログを自動翻訳に適した文章で書いてみようと思います。

同じ漢字で別の読み方がある場合、例えば“飯盛山”は、iimoriyama、meshimoriyama、hanseizan、等の読みがありますが、これを指定する方法は無さそうです。google翻訳では”Hanseizan”、Bing翻訳では”Mt. Iimori”になります。これはひょっとするとユーザからの報告によって変わるのかもしれません。

しょうがないので、”飯盛山(めしもりやま)”のように書くと、google翻訳では”めしもりやま”の部分も “Hanseizan”に変換されてしまいます。めしもりやま→飯盛山→Hanseizanということなんでしょうか。何を考えているのでしょう、google先生は。

またカタカナで”イイモリヤマ”と書くと”Good Moriyama”に変換されてしまいます。イイ・モリヤマ→Good・Moriyamaということだと思います。虫の名前とかはだいたいワケの分からない文字列に変換されてしまいます。連続するカタカナの文字列は分割しないで辞書に無ければローマ字に変換しくれた方が我々としてはありがたいのですが、少数派なのでしょうね。

どうしてこんな訳に変換されるのか、私には理解できないような例もありました。
“この写真には富士山が写っています。” → “Fuji will not appear in this photo.”
ユーザーからの報告で改良する機能があるので、間違った報告もあるのかもしれません。あるいは誰かが悪意を持ってやっているとか?

Bing翻訳もあまり精度は良くないと私は感じました。

それでも比較的高速なので、概要を知るために翻訳機能があっても良いかなと私は思います。

ちなみに翻訳ボタンが設置可能なブログシステムは、ブログパーツとしてhtmlが書けてJavascriptを埋め込められるものです。blogger, fc2, zaq, goo, livedoor, seesaaとかはできるかもしれません。exciteは独自のパーツを持っているようです。cocologの場合、月1,260円のプランであればできるかもしれません。

2014年1月5日

ツイッター

カテゴリー: 連絡事項 — Hepota2 @ 19:57

いまさらながら、ツイッターとかいうもののアカウントを登録してみました。
Hepotaで検索してください。
なにが面白いのかさっぱりわかりませんが…
ブログの宣伝に使えるかなぁ。

古い投稿 »

Powered by WordPress