長坂蛾庭

2022年5月21日

ベニウラジロノキキジラミ Cacopsylla peninsularis (Kwon, 1983)

カテゴリー: 1.自然観察, カメムシ目, キジラミ, — Hepota2 @ 22:36

5月3日、ウラジロノキでキジラミの幼虫を見つけました。葉にぽつぽつと分散して付いています。ゴールは作らないようです。

5月15日、再訪してみたところちょうど成虫が羽化した直後だったようです。数匹採集してきまして、少し成熟させてから撮影しました。


■ ベニウラジロノキキジラミ Cacopsylla peninsularis (Kwon, 1983)

日本でウラジロノキから記録のあるキジラミは3種で、2種は翅に色がつくため、これはベニウラジロノキキジラミのようです。

形態はベニキジラミに似るらしいのですが、触角先端の2本の毛で識別できるようです。短い方が長い方の1/2より長ければベニウラジロノキキジラミ、短ければベニキジラミ。

学名は、日本昆虫目録では Cacopsylla sorbicoccinea Inoue, 2004 となっていますが、Psyl’listによれば、2017年に C. peninsularis にシノニマイズされたようです。

※ Psyl’listは現在アクセスできなくなってます。

2022年5月3日

ヤマトヨダンハムシ

カテゴリー: 1.自然観察, コウチュウ目, — Hepota2 @ 20:00

先日アオナシ(かヤマナシ)の木に見慣れない甲虫が付いているのを見つけました。

最初でっかいテントウムシ(?)と思ったのですが、よく見るとハムシっぽいです。そこでハムシハンドブックで調べてみたところヤマトヨダンハムシというのが見つかりました。ホストはアオナシかヤマナシとあるのでビンゴみたいです。

分布は長野、山梨、群馬となっており、これはアオナシの分布とほぼ同じなので、もともとアオナシをホストとしていたのかもしれません。ヤマナシにもつくのか、あるいは記録した人がアオナシをヤマナシと間違えたのかは気になるところです。

アオナシかヤマナシかは実を見ればわかるようなので、実が生る頃にもう一度この場所を訪れるつもりです。

Powered by WordPress