一昨日、タマゴバチの産卵を撮影しているときに撮ったものです。「ハチじゃないや」と思って一枚しか撮りませんでした。体長はおよそ1.3mmです。後翅が無いようなのでハエのように見えますが、なんとなくハエっぽくないし。ひょっとしてカイガラムシのオスとかでしょうか?
—2011年5月8日—
ezo-aphidさんから、賛成意見をいただきましたので、タイトルを修正しました。
一昨日、タマゴバチの産卵を撮影しているときに撮ったものです。「ハチじゃないや」と思って一枚しか撮りませんでした。体長はおよそ1.3mmです。後翅が無いようなのでハエのように見えますが、なんとなくハエっぽくないし。ひょっとしてカイガラムシのオスとかでしょうか?
—2011年5月8日—
ezo-aphidさんから、賛成意見をいただきましたので、タイトルを修正しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Powered by WordPress
そうだと思います。おちゃたてさんとこの(最近ラジオで話題にされた)オオワラジカイガラムシの雄に構造は似ていますし、教科書にも似たような図が見つかります。同じ翅脈の図が見つからないので所属科は判りませんが、翅脈が面白いですねー(等間隔の細線は、起源的翅脈か?)。ネット画像にも似たようなものが出てきますが、やはり所属不明です。
コメント by ezo-aphid — 2011年5月8日 @ 10:29
ezo-aphidさん、こんばんは。
やはりカイガラムシですか。ネット上ではオスの情報が少ないですねぇ。今後注意してみようかと思います。蛹を採ってくるのが楽かもしれませんが、オスの蛹かどうか識別できるのでしょうか?
コメント by Hepota — 2011年5月8日 @ 23:11
ちょっと見当もつきません。終齢幼虫の姿から羽化するのではないでしょうか? 雌に比べてやや小型だろうと思います。
次のように明瞭な違いを持つ例がありますので、ひとまずこれを狙ったらどうでしょう。ただし、4月中が成虫期のようなので、少し遅れたかも。
ツバキワタカイガラモドキ オス幼虫
寄主植物:モチノキ、イヌツゲ、ツバキ、ヒサカキ、ヒイラギモクセイ
さもなければ、発生種の生活史を図鑑などで調べ、その雌成虫成熟期に、すこし小型の幼虫を採ってくるしかなさそうです。
たしか、口器がなくて短命だったような・・・・・・。
コメント by ezo-aphid — 2011年5月8日 @ 23:44
ezo-aphidさん、情報ありがとうございます。ツバキワタカイガラモドキの寄主食物は、このひと月ほど執拗にチェックしていたのですが、見つけられてません。簡単にわからないとすると、蛾庭ができてからにしようかな…。
コメント by Hepota — 2011年5月9日 @ 00:08
これも所属不明ですが、カイガラムシの雄だと思います。口をよく観察してますね。
http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/e/35776678c621700dfc6ecf9901f2411b
コメント by ezo-aphid — 2011年5月9日 @ 22:27
ezo-aphidさん、こんばんは。
そうですね。後翅が無い、翅脈が単純、お尻からしっぽが出ているといった感じでしょうか。次回見つけたら、もう少し詳しく撮ってみます。
コメント by Hepota — 2011年5月9日 @ 23:06