長坂蛾庭

タマバエ科の一種

昨日、ツバキ類の葉裏で変な止まり方をしている虫を見つけました。多数いたので、ツバキに寄生するものだろうと思います。非常に敏感で、近寄るのが難しかったです。

下がその時の写真です。大きさは翅端まで約2.6mmです。2枚目は、設定を間違えて明るくなりすぎましたが、うまく修正できなかったのでそのまま載せます。顔を見ると双翅目のようですね。

翅脈が見えないと同定できないだろうと思い、一匹持ち帰って標本(たんに冷凍庫に入れて針に刺しただけ)にしてみました。写真は逆光で撮影し、少しコントラストを上げてあります。単純な翅脈のようです。ネット上で少し調べてみましたが、タマバエの仲間のような気がしました。

顔を撮ってみました。左から刺しているピンは0.15mmの微針で、そうとう小さいのがわかるかと思います。

ー2011年6月22日ー
タイトルを「タマバエ?」から「タマバエ科の一種」に変更しました。
虫コブを探してみましたが、見当たらないので、別の木に寄生していたものかもしれません。


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ:

コメント

“タマバエ科の一種” への3件のフィードバック

  1. ezo-aphidのアバター
    ezo-aphid

    前翅の斑紋、静止姿勢、どちらも特異で、とてもタマバエ科とは思えませんでした。前中脚を伸ばした体勢で、敏感に移動できるのですか? 翅脈を「Manual of Nearctic Diptera」(絶版の大著ですが、これをキーにしてサイトを検索できます)の262頁図版で見ると、CecidomyiaとかContariniaという(多くは生植物にゴールを作る)著名な属に似ていました。ヤブツバキやユキツバキの葉脈を膨れさせるウロコタマバエ属Lasiopteraの翅脈も似てるらしいのですが、このような斑紋があるものか不明です。

  2. ezo-aphidのアバター
    ezo-aphid

    Manual of Nearctic Dipteraは需要のせいか、有料の案内サイトが多いですねー。こちらが無料です。
    http://www.esc-sec.ca/aafcmonographs/manual_of_nearctic_diptera_vol_1.pdf

  3. Hepotaのアバター

    ezo-aphidさん、こんばんは。
    えと、この姿勢のまま猛スピードで動き回るわけではなくて、飛んで逃げられました。
    ご紹介の図を見てみましたが似てますね。とりあえず、タイトルを「タマバエ科の一種」としておきます。
    今日、虫こぶがあるかどうか見てきましたが、成虫はいなくなっており、虫コブらしきものも見当たりませんでした。いろいろな種類の高い木が周りにあるので、別の木に寄生している可能性もあるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です