長坂蛾庭

グミキジラミ Cacopsylla elaeagni (Kuwayama, 1908)

今年の6月に八ヶ岳薬用植物園で撮影しました。

グミにいたキジラミです。普通種だと思ってちゃんと撮りませんでしたが、ネット上に写真は少ないですね。しかも間違ってるし…

■グミキジラミ Cacopsylla elaeagni (Kuwayama, 1908)

ちゃんと調べてませんでしたが、『山陰地方のキジラミ図鑑』を見ると、グミにつくキジラミとして、7種類も載ってます。
(1) グミキジラミ Cacopsylla elaeagni (Kuwayama, 1908) アキグミ
(2) ヒメグミキジラミ Cacopsylla elaeagnicola (Miyatake, 1963) アキグミ
(3) ツクシキジラミ Cacopsylla kiushuensis (Kuwayama, 1908) ナワシログミ
(4) イナズマキジラミ Cacopsylla fulguralis (Kuwayama, 1908) ナワシログミ、ツルグミ
(5) オオトガリキジラミ Epitrioza mizuhonica Kuwayama, 1910 アキグミ、ナワシログミ
(6) サトオオトガリキジラミ Epitrioza yasumatsui Miyatake, 1978 アキグミ
(7) ヤマオオトガリキジラミ Epitrioza marginata Kuwayama, 1978 アキグミ

トガリキジラミとは翅脈が違います。
イナズマキジラミは翅に濃い黒色部があります。
グミキジラミとヒメグミキジラミは、下の写真のように、前翅後縁にいくつかの暗色の模様があります。ただしヒメグミキジラミはこの斑紋が薄いようです。
ツクシキジラミは、1の暗色模様しかありません。

グミキジラミとヒメグミキジラミの違いは触角の長さで、図鑑の画像から判断してグミキジラミの方が頭の幅(複眼含む)の2倍程度、ヒメグミキジラミの方は頭の幅1.6倍くらいです。触角が前後に斜めになっていた場合、写真からは正確に知ることができませんが、横と背面から撮影してあればある程度予測できます。

ということで、斑紋も特徴的ですし、本種はグミキジラミとしておきます。

虫ナビさんとフッカーSさんのところが間違っているようです。
フッカーSさんはたぶん虫ナビさんに騙されましたね。
後で両者に連絡しておきましょう。


投稿日

カテゴリー:

, , ,

投稿者:

タグ:

コメント

“グミキジラミ Cacopsylla elaeagni (Kuwayama, 1908)” への5件のフィードバック

  1. そらのアバター

    こんばんは、

    『山陰地方のキジラミ図鑑』は、おちゃたてむしさんとこの、ezo-aphidさんのコメントで知ってダウンロードしましたが、活躍するのは先になりそうです。
    Hepotaさんは早速利用されているようでさすがですね、私には返って絞り込めなくなって正体不明が増えてしまいそうです。
    でも、大きめのカラー写真がたくさん載っていて、見ているだけでも結構楽しめそうな図鑑だと思いました(^^)。

  2. Hepotaのアバター

    そらさん、こんばんは。
    写真も見やすくていいですね、この図鑑。
    今までキジラミを撮ってこなかったことが悔やまれます。
    これからは、バンバン撮っていきたいと思います。

  3. フッカーSのアバター
    フッカーS

    おはようございます。
    掲示板の方に連絡ありがとうございます。『山陰地方のキジラミ図鑑』はまだ見てませんが、こちらでもキジラミの不明種が2~3居ますので後で紹介されているかどうか探してみたいと思います。
    虫に関しての資料はチョコチョコ新しいものが出ているみたいですが、最新の情報をタイムリーに得る方法って、どうしたら良いんでしょうかねぇ・・・。分類や学名もコロコロ変わるんで、過去の記事を修正するだけでもひと苦労です(グミキジラミはPsylla elaeagniのままで掲載中・・・)。

  4. はむしのアバター
    はむし

    グミキジラミで合っていますよ.

  5. Hepotaのアバター

    はむしさん、こんばんは。
    確認していただき、ありがとうございます。
    まだ、よくわかっておらず、苦戦してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です