いつも見ている「明石・神戸の虫ときどきプランクトン」で、ツノオオアザミウマが話題になっていました。
ツノオオアザミウマ属の一種
オスの第6腹節に突起があるらしく、私もそれらしき物を撮影していたので、載せてみようかと思います。どなたかご存知でしたら教えてください。
おちゃたてむしさんのブログで、ezo-aphidさんが検討してくださり、Bactrothrips quadrituberculatusの可能性が高そうだというコメントをいただいたので、追記しておきます。(2011年2月11日)
2013年8月10日追記:
専門家とおぼしきSOさまからも、賛成意見をいただきましたので、タイトルに?付きで名前を入れておきました。
Bactrothrips属の日本語の検索表はこちらの記事に載せてみましたので、参考にしてください。
撮影日は2007年7月9日です。
撮影場所は東京都府中市、森林公園の下草の葉の上にいました。
体長は、頭部からお尻の突起の先まで5mmです。
ついでにアザミウマの写真をいくつか載せてみます。だいたい大きさが1−2mmのことが多く、花にいる虫を撮ろうとしているときに一緒に写っていることが多いです。
花はムクゲで、左にいるのはマメコガネです。右の半透明な物体が何かと思って撮ろうとしていたら、アザミウマがとことこ歩いて出てきました。半透明な物体は、結局コガネムシの糞のように思います。
おはようございます。
こちらの写真を拝見して、自分の撮ったものに「角」がないことに初めて気づきました。メスだからなんでしょうが、形・色ともにずいぶん違います。
以前の写真を探すと、ツノのあるのも出てきたのでブログにアップしました。こちらのものにそっくりで、同種ではないかと思います。
コメント by おちゃたてむし — 2011年1月31日 @ 07:26
おはようございます。あまり更新してなくてすみません。
ツノオオアザミウマをネットで検索しても、名前の由来のツノが写っている写真が見つからなかったので、貴重かなと思って載せてみましたが、名前がわからずに眠っている場合が多いのかもしれませんね。今後、調べるのがめんどくさくなって放置してある物をボチボチ載せてみようかと思います。
おちゃたてむしさんのブログにも書きましたが、1/31の方は、ほんとにそっくりですね。検索表をちゃんと見ればわかるのかもしれませんが、挫折してます。
コメント by Hepota — 2011年1月31日 @ 08:31
写真ですので確実とはいいかねますが、B. quadrituberculatusで正解かなと思っています。
コメント by SO — 2013年9月10日 @ 14:25
SOさま、ご教示ありがとうございます。
私も検索表を見直してみてあっているような気がしていました。
タイトルに?付きで名前を入れておこうと思います。
コメント by Hepota2 — 2013年9月10日 @ 21:26