長坂蛾庭

フォーサーズ用リバースアダプタ

おちゃたてむしさんのサイトで、リバース撮影が話題になったのですが、以前フォーサーズ用のリバースアダプタを作成したことがあるので、簡単にまとめておきます。

解像度のテストを一万円札のホログラムを使ってやり直してみました。解像度はけっこう良いかもしれません。詳しくはこちらをご覧ください。(2011年2月11日追記)

もしやる場合は、ワーキングディスタンスが狭くなるので、リバースアダプタ方式ではなく、直結した方が良いです。

直結の方法は写真家の糸崎さんが詳しく説明されてました。大変そうですが…。
標準ズームを“逆付け”した「高倍率超マクロレンズ」。(2011年2月12日追記)

解像度が良くないように思うのですが、安くできるので、入門用かなぁという気がします。

  • レンズによっては改造できないかもしれない。
  • 間違えると本体まで壊れる可能性がある。
  • ハンダ付け、工作に関する技術が必要。
  • 解像度は、高倍率撮影用のレンズより当然おちる。どれぐらいかは、レンズによって変わると思う。
  • 中古のレンズ等を使用して、比較的安価に、自動絞りの高倍率撮影システム(4~12倍相当ぐらい?)が作れる。
  • リバースにすると、ワーキングディスタンスは、ほぼフランジバック以上取れる。フォーサーズ機の場合38.67mm。
  • リバースにした方が、設計倍率に近い屈折の仕方になるので、解像度的に有利(のような気がする)。
  • ズームレンズを使うと撮影倍率が可変にできる。ただし、レンズの先端を押しただけでズーム量が変わるので、レンズの先を壁に押し付けてピント合わせをするような技が使えない。なにか工夫しないとピント合わせが難しくなる。
  • 多くのレンズでは後ろ側に隙間が開いており、ここからゴミが入っておそらく掃除が不可能。かといってフィルターをつけると解像度が落ちそう。
  • 撮影倍率が高くなると暗くなるのでピント合わせ用にLED照明が必要。
  • ストロボは必須。対象が小さいので、ディフューザは作りやすい。

詳しいことは省略しますが、エクステンションチューブEX-25、58mm-62mmステップアップリング、RS-232C用のケーブル(9ピンフル結線)等で作りました。フォーサーズは端子が9個もあって、RS-232C用のケーブルがちょうど9本線で、手持ちにあったので使いました。

下は、35mm F3.5マクロをつけたところです。52-58mmステップアップリングを使ってます。ワーキングディスタンスは30mmぐらいですが、直結すれば、50mm程度にできます。直結するともう少し倍率が下がりますが、それでは意味が無くなるので、本体側に延長チューブは設けた方が良いです。
フォーサーズ用リバースアダプタ

下は35mm F3.5マクロで撮影した場合です。撮影範囲は横7mm程度なので、5倍相当です。右はピクセル等倍にトリミングしたものです。

下は、キットレンズの14-42mm F3.5-5.6を使って、最大倍率で撮影した場合です。横3mmなので、12倍相当です。直結すればワーキングディスタンスを30mmぐらいとれます。右はピクセル等倍にトリミングした物です。高倍率になると回析ボケが大きくなってあまり絞り込めません。F4ぐらいが良さそうです。

下は、フィールドでの撮影ですが、キットレンズの最低倍率です。被写体はナカジロハマキで、左はノートリ、右がピクセル等倍です。

実用的にするには、直結してストロボシステムを組む必要があるんですが、どうも解像度が低いような気がして、いまいちやる気がしないというところです。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

“フォーサーズ用リバースアダプタ” への10件のフィードバック

  1. そらのアバター

    こんにちは、

    おちゃたてむしさんとこ経由でやって来ました。
    誰しも、小さな物は大きく撮りたいという欲求があるものなのですね!
    私も、普段はマクロレンズ(等倍)+テレコン(2倍)の2倍で撮ってますが、これだと2mm位が限界だと感じてます。
    24mm/F2.8の逆付けレンズ+テレコン(1.4倍)で約3倍もたまに使いますが、確かに大きく撮れるようになりますが、解像度が上がってきません。
    マクロレンズ+テレコンよりも解像度が低い感じがして、結果的に同じ大きさにしてみると差が感じられません。
    となると、ピント合わせが楽な方を使うことになりますね。

    おちゃてむしさんのシステムを見て、もう少し何とかならないかとネットでも情報を探してますが、なかなか良いのが無いですね。
    その前に、ストロボも何とかしてしたいのですが(^^;。

  2. Hepotaのアバター

    そらさん、いらっしゃい。たまにそらさんのブログものぞかせてもらってます。自然光で2倍撮影というのは驚異的ですね。いつもどうやってるのか考えて悶々としてます。

    高倍率撮影システムについては、次のような方法を考えてます。レンズが手に入ったらやってみようかと思ってますが、うまくいくかどうかはやってみないとわかりません。もう少し良い方法をご存知の方は、コメントいただければと思います。

    プリセット絞りの高倍率撮影用のレンズ+延長チューブ+強力なLEDライト

    自動絞りにすると装置が面倒になるのとレンズが高くなるので、プリセット絞りにします。そうするとものすごく暗くなるのでピントを合わせるために強力なLEDライトを使います。昆虫写真家の新開さんが日記でそのような方法を書いておられたような記憶がありますが、はっきり覚えてません。延長チューブはネジを回すのがイライラしそうなので、なんとかバヨネットで交換したいですが…。

    ストロボはマニュアル調光できる安いのがあるといいのですが、SUNPAKのPF20XDというのは安くて(8000円ぐらい)、ちっちゃくて、一応出力が変えられる(1/1,1/4,1/8,1/16,1/32)のですが、作りは良くないので特にお勧めはしません。私は壊れてもいいやと思って使用してます。1台は1年で壊れて、1台は1月ぐらいで壊れました。たまにフル発光してみたり。もう2台所有してますが3年および1年使えてます。ちなみにもう1台持ってましたが改造中に壊してしまいました。

  3. おちゃたてむしのアバター

    おはようございます。テスト結果の公開ありがとうございます。とても参考になります。
    35mmF3.5マクロのテスト画像を見ると、同等倍率では旧OM用の38mmF2.8と解像力の差はあまり無いように感じました。もちろん条件を揃えてテストしなければ正確な比較は出来ませんが、38mmF2.8でもこの倍率ならこんなものではないかと思います。
    私のはAPS-Cサイズなので、フォーサーズでは画像のより狭い部分を拡大することになって解像度の点では不利なようにも思えますが、そのぶん実倍率は低くて済むのでちょうど相殺されるのかも知れません。また同じ絞り値なら回折の影響は大きくなりますが、被写界深度が深くなるぶん、絞りを開けられるはずです。そのあたりの差し引き勘定がどうなるのか、結局テストするしかないでしょうね。
    ズームレンズでのさらに高倍率の画像については、私はやはりOM用の20mmF2というレンズも持っていますが、35mm版相当で12倍にもなれば少し絞り込むだけで極端に解像度が落ちます。プランクトンなど撮影するときはF2.8を中心に使っていますが、昆虫ではこの絞りではピントが浅すぎて使えません。いずれにしても4~5倍を超える撮影になると等倍までの場合と同等の画質を望むのは(立体の被写体では)無理ではないかと思っています。
    LEDライトは、私も高倍率時のピント合わせによく使いますが、アリのような黒っぽい光り物を撮ったときに画像に青紫の反射が残って気になります。シャッター1/250でも完全に消すことは出来ません。ストロボの色温度に合うようフィルターで調整するか、シャッターが開く瞬間にランプが消えるように工夫すればいいんでしょうが、面倒でまだどちらも試みていません。
    オリンパスのEシリーズは一度使ってみたいと思っているので、新たに何か試みられたら是非公開してください。
    ところで「プリセット絞りの高倍率撮影用のレンズ」とは、対物マウントのやつでしょうか?そっちのほうが入手は難しいと思っていました。鏡胴が細いのがいいですね。

  4. Hepotaのアバター

    おちゃたてむしさん、おはようございます。

    > 同等倍率では旧OM用の38mmF2.8と解像力の差はあまり無いように感じました。
    ほんとにぃ? データが悪かったかもしれませんね。今度機会があればお札を使ってみます。

    > 画像に青紫の反射が残って気になります
    そういう問題があるんですか。ひょっとして点光源になっているのがまずいんじゃないでしょうか? 乳白色のポリエチレン製のフィルムケースとかを被せると幸せになれるような気もします。
    ビデオとかの照明にも使えるかもしれないので、5000K付近にしておいた方が良さそうですね。デバイス的には存在しているようなので、このあたりで作ってみようかなぁと思います。オーディオQで扱っている「NS6W183T 色度-C1/C2(4600~5600K)照明用」とか。

    > ところで「プリセット絞りの高倍率撮影用のレンズ」とは…
    そうです。Zuiko Macro 38mm F3.5とかZuiko Macro 20mm F3.5とかです。比較的安いだろうと思ったんですが、入手が難しそうですか。うーん、とりあえず手持ちのELニッコール50mmでやってみようかな。まっ、そのうち…。

  5. おちゃたてむしのアバター

    こんばんは。
    そんなLEDがあるんですか。私はホームセンターで売っている奴しか頭にありませんでした。
    今度機会があれば試してみます。でもかなり電池を食いそうですね。
    Alan Woodさんのサイトも見ました。海外のサイトを検索すると日本のサイトではほとんど見られない微小昆虫の画像が沢山出てきて驚きますが、やはり物好きの層の厚みが違うんでしょうね。

  6. Hepotaのアバター

    おちゃたてむしさん、おはようございます。

    LEDは電源の作り方で、いくらでも出力を下げられます。自作するのであれば、オーディオQで扱っているAQPU-350DCという昇圧回路を使うと、単4ニッケル水素充電池1本、1W、出力可変というのが作れます。
    この昇圧回路は、以前1台組み立てたことがあり、もう一つ新品のキットを所有してますので、そのうち制作記事を書いてみようと思います。しばらく忙しいので、2週間ぐらい先にまたのぞいてみてください。

  7. Hepotaのアバター

    検索してたら、いろいろ売ってますね。
    リンク先のは、単三アルカリ電池一本で、出力が1-2W級、5-6段階切り替え、防水(1m 30分)ので、使えそうですが、8000円ほどしてますね。どなたか人柱になってくれませんか?
    ZebraLight H51 Headlamp XP-G Cool White LED 色温度6100-6500K 出力200ルーメン
    ZebraLight SC50w Flashlight XP-E Neutral Whilte LED 色温度4000-4300K 出力100ルーメン

    下のはヘッドが動きますが、色はどうなんでしょう。
    Fenix MC10 XP-E Cool White

    超欲しい…。

    制作記事の方は書くのやめときます。

  8. Hepotaのアバター

    いつのまにか、LED照明もいろいろ出ている見たいです。

    5600K、7.8W、9,870円!
    DV-112TA

    色温度可変!
    色温度可変型照明機材

    あ、ノイズがでているらしい。やっぱりなぁ。
    shindoのブログ

    だれか試してくれませんか?

    関係ないけど気になるなぁ。
    ワンロックで全てが止まる不思議な頑丈アーム シネアームキットの話

  9. おちゃたてむしのアバター

    こんばんは。
    ピント合わせ用のLEDライトからだいぶ話が発展してきましたね。
    つまり探せば欲しいものはいくらでも見つかるということでしょうか。貧乏人には目の毒です。
    しかし出力可変というのは便利ですね。照明を当てると嫌がる虫もいますから。色温度は変わらないんでしょうか。制作と試用記事に期待しています。
    ところでピント合わせにあまり明るい照明を使うことでもう一つ問題がありました。下手に直射日光が当たった場合も同じですが、被写体に光る部分があるとストロボ撮影でもその部分だけブレが残るということです。やはり露出の間消えてくれるのが一番だと思います。LEDの性質上、その程度の時間で光量が充分落ちるかどうか知りませんが。

  10. Hepotaのアバター

    おちゃたてむしさん、おはようございます。

    > 被写体に光る部分があるとストロボ撮影でもその部分だけブレが残るということです
    そういう問題もあるんですか。やはり実際にやってみると思わぬ問題が出てくるんですね。

    > LEDの性質上、その程度の時間で光量が充分落ちるかどうか知りませんが
    原理的には残光性が無いみたいですが、電源にコンデンサが使われていたり、高輝度LEDは蛍光体が使われていたりで、多少残光性があるかもしれません。

    ということは…、絞り込んで強力なLEDという方法は問題が出そうですね。電子シャッター併用のデジ一眼を使えばいけるかな? 売ってない?
    他の方法としては、ライブビューでピントを合わせるのはタイムラグがありそうだし…。
    とにかく、どのくらい影響が出そうかテストしてみた方が良さそうですね。
    情報ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です