カテゴリー: カメムシ目
-
ツバキワタカイガラモドキ?
小笠山です。 モチノキ(たぶん)に、かなり傾いてるカイガラムシがいました。 葉っぱです。 ツバキワタカイガラモドキっぽいです。 ツイッターで介殻虫の人さんに伺ったところ、おそらくそうだろうということでした。 標本を作って […]
-
アラカシコムネアブラムシとサラマオコムネアブラムシ
2019年11月25日追記: 論文がでたそうです。別の記事に簡単にまとめておきましたのでご覧ください。 アラカシコムネアブラムシとサラマオコムネアブラムシその2 スパムが多いのでコメントの投稿を禁止しました。 先日甲府方 […]
-
ヒサカキコナジラミ3齢幼虫
コナジラミの若齢幼虫を定点観測による方法で調べてみました。 11月10日、手始めにイヌツゲのこいつから。 12月19日、変化なし。 1月16日、変化なし。 2月18日、変化なし。 3月14日、変化なし。写真は撮らなかった […]
-
ウスイロヒラタナガカメムシ
甘利山の中腹にある椹池付近で撮影しました。 それほど珍しくはないようですが、高倍率で撮影したので載せておきます。 少し前に同種をツイッターに投稿して鶉亀虫さんから教えてもらいました。
-
ケヤマウコギのトガリキジラミ(その1)
関連記事: その2、その3 3週間ぐらい前になりますが、 飯盛山の麓でキジラミが羽化しているのを見つけました。 羽化の様子をGIFアニメーションにしてみました。現地で手持ちで撮影したのですが、20分ほど掛かって大変でした […]
-
ハカマカイガラムシの一種
近所の公園で見つけました。 見たかったハカマカイガラムシです。かっこいいですね。クズの葉にいたのですが、関係は不明です。 ツイッターで教えてもらったのですが、ハカマカイガラムシの眼(眼点)は通常触角の付け根にあり、稀に触 […]
-
ムツボシキジラミ Cyamophila hexastigma (Horváth, 1899)
5月の半ばにイヌエンジュの葉でキジラミの幼虫を見つけました。 それから観察を続けて成虫を見ることができたのでまとめます。 5月15日、葉っぱの上で見つけました。よく見るキジラミの幼虫とは違って、よく動きます。 5月24日 […]
-
バイカウツギコブアブラムシ Myzus philadelphi
〒模様のアブラムシです。ホストもあっていそうだしバイカウツギコブアブラムシで良さそうです。 ついてた植物ですが、ちょうど花が咲いていました。 有翅虫もいました。 秋に見た有翅虫と卵生雌の幼虫は〒マークがありません。詳しく […]