長坂蛾庭

カテゴリー: アブラムシ

  • ムネアブラムシたち

    金華山で見つけたムネアブラムシたちです。とりあえず写真をアップしておきます。 2枚目はナラムネアブラムシですね。 2021年7月27日追記 専門家の青木重幸さまからメールにて教えていただきました。1枚目は、写真での同定は […]

  • ケクダアブラムシの一種

    同じくツブラジイにいたケクダアブラムシです。大きさは1.6mmほど。 ミミズ腫れができて丸まった葉っぱをめくるといたのですが、偶然かも知れません。 まだ調べてません。とりあえずアップしときます。

  • シイケクダアブラムシ?

    同じく金華山で撮影しました。 ツブラジイにいたアブラムシですが、森津図鑑を見るとシイケクダアブラムシっぽいです。 大きさは2.2mmほど(角状管含まず)です。 こちらは別の場所にいたもので、同じく2.2mmほどです。

  • アブラムシのダニ

    特にネタがないので昔撮影した写真を載せておきます。初公開だと思いますが… ■2007年5月21日、高尾 アブラムシはキスゲフクレアブラムシでしょうか。産まれた子供にダニがいっぱい付いてます。アブラムシはどんどん増えるでし […]

  • ウツギトックリアブラムシ

    突然思い立って府中に行って参りました。 そらさん発見のモミジのコナジラミや、シデコブシのトゲコナジラミなどを発見しました。 冬の間に調べたいと思ってます。 写真はウツギにいたアブラムシで、角状管が著しく膨らんでいます。カ […]

  • ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ Macrosiphoniella yomogicola (Matsumura)

    先日アップした画像ですが、ezo-aphidさんからご教示いただき名前がわかりました。 ■ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ Macrosiphoniella yomogicola (Matsumura) ネットにある写真はほ […]

  • アブラムシ観察会

    アブラムシ観察会に参加してきました。 上はヨモギにいたアブラムシでヨモギヒメヒゲナガアブラムシでしょうか。とてもカラフルです。 上はアブラチャンコブアブラムシで良いと思います。 上はトチノキにいたニタイケアブラムシ類の越 […]

  • ?アブラチャンコブアブラムシ

    前回の自然観察会で、県立少年自然の家にメグスリノキが生えているという情報を得たので、行ってきました。県立少年自然の家は清里駅近くの標高1300mぐらい(?)にあります。 帰り際に注意されましたが、この施設は散策目的では開 […]