長坂蛾庭

2019年9月12日

ミヤマイボタのアザミウマ

カテゴリー: 1.自然観察, アザミウマ目, — Hepota2 @ 20:30

野辺山です。

最近ミヤマイボタ(イボタかも)の葉裏で、写真のようなアザミウマの幼虫をよく見つかっておりました。

今日、成虫をまとまって見つけたので、なんとなく関係するのではないかと思います。

どうもLiothrips属らしいです。

ドイツの研究者の方に送るつもりなので、詳しいことが判明したら追記します。

2019年5月18日

ワサビクダアザミウマ Liothrips wasabiae

カテゴリー: 1.自然観察, アザミウマ目, — Hepota2 @ 19:10

アブラチャンの虫えいの横にいたアザミウマです。同じ木で3個体ほど見つけたのですが、他のアブラチャンでは見つかっていないので関係なかったかもしれません。

ドイツのUlitzkaさんにサンプルを送って見ていただいたところ、Liothrips wasabiaeの♂ということでした。ただ本種は通常ワサビにおり、近くにワサビが無いか確認してほしいと言われてます。ワサビが育つ環境だとは思うのですが、まだ確認してません。

ネットで見れる写真とは雰囲気が違ってますが、性差でしょうか?

ワサビクダアザミウマは1967年に島根県で発見され、その後周辺の県に分布を広げたようです。しばらくは島根県周辺でしか見つかっていなかったのですが、最近静岡県からも記録されたようです。

Wikipediaによるとワサビの歴史は飛鳥時代からと書かれているので、突然島根県周辺に発生したのは奇妙です。日本でしか記録がないので外来種でもなさそうです。

考えられそうなのは…
(1) もともと別の未知の環境で天敵とバランスしていたのだが、ワサビにつく能力を得て、天敵のいない環境で急激に増えた。
(2) もともとワサビにいて天敵とバランスして数が抑えられていて気づかれなかったのだが、農薬の発達によって天敵だけが減り、アザミウマが増えて存在がバレた。

とりあえず周辺でワサビかアブラナ科の植物が生えていないがチェックしてみようと思います。

参考:
[1] 島根県 農業技術情報
[2] A new distribution record of Liothrips wasabiae Haga & Okajima (Thysanoptera, Phlaeothripidae) from Chubu district, Japan

2019年5月11日

アザミウマ科の一種 Trichromothrips elegans

カテゴリー: 1.自然観察, アザミウマ目, — Hepota2 @ 19:00

石和温泉の大蔵経寺山です。

いろいろな樹種で、写真のようなアザミウマを大量に見かけました。

■ Trichromothrips elegans Masumoto et Okajima, 2005

ドイツのUlitzkaさんにの方にサンプルを送ってみていただいたところ、Trichromothrips elegans で間違いないとご教示いただきました。詳細はこちら をご覧ください。

© Ulitzka

おちゃたてむしさんのブログの2017年5月31日の記事に岡島先生のコメントが書き込まれていて、それによるとアオキで発生するそうです。次は幼虫を探してみたいですね。

それからだいすけさんからの情報によると、Trichromothrips属については以下の論文が参考になるそうです。有料記事みたいなので私は見れませんでしたが。
Trichromothrips Priesner (Thysanoptera, Thripidae) of Japan and Taiwan, with descriptions of four new species and a review of the Trichromothrips group of genera

2019年4月28日

ハナクダアザミウマ Haplothrips kurdjumovi Karny, 1913

カテゴリー: 1.自然観察, アザミウマ目, — Hepota2 @ 19:00

クロウメモドキの葉で複数見つけました。

■ ハナクダアザミウマ Haplothrips kurdjumovi Karny, 1913

Ulitzkaさんにサンプルを送って見ていただいたところ、Haplothrips kurdjumovi ということでした。

北半球とニュージーランドに分布しており、ダニの卵を食べるようです。
クロウメモドキとは関係ありませんでした。

参考:
[1] Thrips of New Zealand

2018年11月4日

キヅタにいたアザミウマの一種

カテゴリー: 1.自然観察, アザミウマ目, — Hepota2 @ 10:40

キヅタにいたアザミウマです。初めてみたような気がします。
とりあえず写真だけ載せておきます。

2018年10月24日

イヌツゲにいたアザミウマ Asprothrips fuscipennis Kudo, 1984

カテゴリー: 1.自然観察, アザミウマ目, — Hepota2 @ 22:00

2019年2月13日追記しました

近所の公園で見つけました。

イヌツゲにいたアザミウマですが、こんな真っ黒いのは初めて見たような気がします。

とりあえず。

2019年2月13日追記

時鳥庵庵主様より以下のコメントをいただきました。

Dendrothripinae の Asprothrips fuscipennis Kudoかと思います。

原記載見れたのでリンクしておきます。

Kudo I (1984) The Japanese Dendrothripini with descriptions of four new species (Thysanoptera, Thripidae). Kontyu 52: 487–505. PDF(国会図書館デジタルコレクション)

日本昆虫目録では和名はついてませんでした。

最近中国から出た文献に標本写真が載ってましたのでリンクしておきます。

Zhaohong Wang, Xiaoli Tong. 2017. Variation in colour markings of an unusual new Asprothrips species from China (Thysanoptera, Thripidae). ZooKeys

2017年9月12日

コブシにいたアザミウマ Neohydatothrips ponyaunpe (Kudo, 1991)

カテゴリー: 1.自然観察, アザミウマ目, — Hepota2 @ 23:00

2019年2月13日追記しました。

コブシにいたアザミウマです。複数いたのでなにか関係があるのかもしれません。

少し調べてみましたがよくわかりませんでした。

2019年2月13日追記

時鳥庵 庵主様より以下のコメントをいただきました。

Neohydatothrips ponyaunpe (Kudo)でしょう。コブシの葉に見られます。

アキグミのやつと同じ属のようです。

文献も同じですが載せておきます。

Kudo, I. (1991) Sericothripine Thrips of Japan (Thysanoptera, Thripidae). Japanese Journal of Entomology, 59: 509-538. PDF(国会図書館デジタルコレクション)

桝本 雅身 & 箕浦 和重. (2014) 我が国で新たに発見されたNeohydatothrips medius Wang(アザミウマ目、アザミウマ科)及び日本産Neohydatothrips属種への検索表. 植物防疫所調査研究報告. 50, p.111-118.
PDF(AgriKnowledge)

日本昆虫目録では和名はついていませんでした。

2017年9月11日

ホオノキにいたアザミウマ

カテゴリー: 1.自然観察, アザミウマ目, — Hepota2 @ 21:12

先日(9月4日)、近所で見つけました。

ホオノキの葉裏に複数いたのでなにか関係があるのかもしれません。何も調べてませんが、写真を上げておきます。

古い投稿 »

Powered by WordPress