先日の有度山で撮りました。
葉っぱをめくったらいました。体長は2mmほどあります。ほとんど動かなかったので3枚ほど撮って深度合成しましたが、跳躍器(?)が動いていたようで2重になってます。マルトビムシもかなり種類が多いのか検索するといろいろなのが出てきますね。

排便中?
庭のエリゲロン(源平小菊)の花粉を食べていたマルトビムシの一種です。ビデオに撮ってみましたが、ひどいフレアです…
マルトビムシ類は、花以外にもいろんな草の葉っぱに沢山います。
オオムラサキ自然観察歩道周辺を見てきました。曇ってましたが風がなく気温も13℃ぐらいあって比較的高かったようです。
いくつかネタを仕入れてきました。まずは葉っぱの裏にいたマルトビムシです。体長約1.5mmです。なんかカワイイですよね。



■マルトビムシの一種
庭にいたトビムシです。体長は2mmほど。ネットで調べてみましたがアヤトビムシ科で良さそうです。

5月8日、武蔵野公園で撮影しました。マルトビムシは初めて見ました。存外敏感で近づこうとするとピンと跳ねてどっかに行ってしまいます。こしゃくな。よくこの脚で飛べるものだと思っていたら、跳躍器というのが別にあるらしいです。次回観察してみたいと思います。花粉を食べたりするらしいので、それも見てみたいです。


ezo-aphidさんから教わりまして、キボシマルトビムシの可能性が高いようです。タイトルを変更しましたが、とりあえず?付きにしておきました。
—2011年5月14日—
今日同じ場所に行ってきました。写真の自転車のあるあたりです。「まばらな雑草地」な感じなので、確定してみました。

14-54mmリバースの試し撮りの続きです。
本日、東京都府中市での撮影です。椿の葉に蛾の使用済みらしき巣があって、その中にいました。体長は約1mmです。トビムシの仲間でしょうか?
撮影条件は、約5倍、F5.6です。
