長坂蛾庭

2013年4月14日

庭の花

カテゴリー: 1.自然観察, 7. 庭, 植物 — Hepota2 @ 18:38

庭に見たことのない花が咲いてました。

コレ。

花が咲いているときは、いつも四季の山野草で調べています。今回は、キク科なのはわかったので、簡単に検索できました。センボンヤリでしょう。
春の花はこんな感じで、花びらの裏が紫色らしいです。ウチのはあんまり紫色じゃないですが、変異がありそうです。
秋には閉鎖花が咲き、タンポポ的な種をつけるようです。ネットで種を付けた写真が見れますが、そういえばこんなのを採って来て播いたような気がします…。

カワイイので増やしてみたいです。

2013年3月3日

カテゴリー: 1.自然観察, 7. 庭, 植物 — Hepota2 @ 23:31

去年弟に種まきをさせたビオラが花をつけました。
2月の平均気温は0℃ぐらいで、八ヶ岳おろしというものすごく強い風が吹くのですが、よくがんばっています。

少し土を盛って、南側に植えておいたのが良かったのかもしれません。

あと咲いているのは、ぺんぺん草とノボロギク。こちらのきびしい冬でも陽が射せば咲いてます。

オオイヌノフグリも少しずつ増えてきました。

去年山野草の種をあちこちから採って来て庭に播いたので、これから何が出てくるか楽しみです。

2012年7月15日

カテゴリー: 7. 庭 — Hepota2 @ 23:02

庭にいろいろ植えたのですが、木の方はなかなか大きくなりません。花の方はぼちぼち咲いてます。


百日草です。百日間咲き続けるわけではなくて、真ん中から次々に新しい花が咲いているようです。横から、つぼみがどんどん出てきているので、もう少ししたらにぎやかになりそうです。
真ん中にリンゴ(ふじ)の幼木が植えられてます。クスサンがついていたので、観察していたら葉っぱが無くなりそうになったので、もう一本のつがるの方に移動したら、そちらもほとんど食べ尽くしたので、結局サクラの枝を取ってきて飼育してました。繭を作るところを見たかったのですが、葉っぱも使うのでよくわかりませんでした。


たしか、これだったと思うのですが、ミツバチやら蝶が集まるという花の種を播きました。


中でも、これは、名前がわからないのですが、賑やかで長い間咲いています。下から次々に咲いているようです。ハチが良く潜り込んでます。


こちらの薄紫色の方も、ハチや蛾に人気があります。
ezo-aphidさんから教えてもらいました。ハゼリソウ科のファセリア・タナケティフォリアだそうです。


ブッドレアとオトコエシです。ブッドレアに蝶が来ているのをまだ見てません。噂はウソだったのか?
このブッドレアは苗で購入しましたが、別に種も播きました。最初10粒ほど播いたのですがぜんぜん発芽しないので、2回ほど播き直したところ、ほとんど全て発芽してきました…orz。発芽まで時間がかかるだけのようです。結局苗が30株ほどできてしまい、かわいそうなので全部植えてみました。どうなることやら。


芝は、種を播いてみましたが、芝以外の草(いわゆる雑草)の方が沢山生えてきました…orz。刈り続けるとなんとかなるのでしょうか?


玄関にツバメが巣を作って、子育てをしていましたが、無事4羽とも育ったようです。もう飛ぶ練習をしているみたいです。

2011年10月15日

アヤトビムシ科の一種

カテゴリー: 1.自然観察, 7. 庭, トビムシ目, — Hepota2 @ 17:51

庭にいたトビムシです。体長は2mmほど。ネットで調べてみましたがアヤトビムシ科で良さそうです。

2011年10月14日

カテゴリー: 7. 庭, 植物 — Hepota2 @ 05:16

庭はまだ手をつけていないので、荒れ地に草が生えている状態です。少し勉強しておこうと思うので、
花を咲かせているものをいくつか撮影してみました。間違い等ありましたら、コメントお願いします。

これはトキワハゼでしょうか?葉っぱが違うような気もしますが…。

ノボロギク

ハキダメギク。多いです。

イヌホオズキの仲間。近似種がいて難しいようです。

ノミノツヅリ。左はナズナ、下はスベリヒユ。

ハハコグサ

クルマバザクロソウに似ていますが、よくわかりません。

ノギクの一種?

Powered by WordPress