今日もあつかったです。こちらでも34℃まであがったようです。府中と変わらないような気が…
コナジラミの状況を見てきましたが、ホオノキコナジラミが出てる以外はまだのようでした。
体長約4mmです。クモ画像集で調べてマメイタイセキグモに似ていると思いました。
珍しいそうですが、検索するとけっこう出てきます。
今日もあつかったです。こちらでも34℃まであがったようです。府中と変わらないような気が…
コナジラミの状況を見てきましたが、ホオノキコナジラミが出てる以外はまだのようでした。
体長約4mmです。クモ画像集で調べてマメイタイセキグモに似ていると思いました。
珍しいそうですが、検索するとけっこう出てきます。
先日、はむしさんから『山陰地方のキジラミ図鑑』をいただきました。
ありがとうございます。
非売品のようです。
いっしょに短報(?)が送られてきまして、今朝ページをめくると、最近撮影したキジラミの幼虫が載ってました。
うーむ、ラッキーなのか?
植物の方もわからなかったのですが、調べる手間が省けました。
キジラミの方は、まだ未検討のようです。
で、その幼虫です。オオムラサキ自然公園でみました。
■ヤナギトガリキジラミ属の一種の幼虫 Bactericera sp.
茶色くなって死んでいるかと思ったのですが、羽化前には黒くなるそうなので、生きているのかもしれません。晩秋に羽化するらしいです。
寄生蜂が出た個体もありましたので、寄生蜂につかれている可能性もありそうです。
島根県と山梨県で見つかったということは全国的に分布しているのか、あるいは植栽された樹木でこの場所にしかいないのか、気になりますね。
ヤマウコギが自生しているのかどうかは、今度の自然観察会で聞いてみようと思います。自生しているヤマウコギで、このキジラミが見つかれば、元々いた可能性が高くなりそうです。
同じく、オオムラサキ自然公園です。
ヤクシソウ(キク科オニタビラコ属)の葉裏で見つけたコナジラミの幼虫です。
大きさは約0.7×0.5mmですが、下の卵や複数の幼虫が写った写真から判断して3齢じゃないかと思います。
『皇居の…』のカタバミコナジラミに似ています。
Takahashi 1935によると、ハルノノゲシ(キク科ノゲシ属)に付くとなっていますが…
A. sorini というのが気になります。
ー参考ー
論文は難しくてよくわかりませんが、いちおうリンクしておきます。
Kuwana (1911) THE WHITE-FLIES OF JAPAN
Takahashi, R. (1935) NOTES ON THE ALEYRODIDAE OF JAPAN (HOMOPTERA) III
上宮 健吉・園部 力雄 (2006) 皇居,赤坂御用地と常盤松御用邸のコナジラミ科昆虫
オオムラサキ自然公園です。
クズの葉裏にコナジラミの幼虫がいました。
形がいびつですが…
葉の毛にじゃまされているからのようです。
下は別の個体です。大きさは約0.83×0.55mmです。
■クズコナジラミ Bemisia puerariae
シナノに似ているので、Bemisia属じゃないかと思います。
で、クズにつくということからクズコナジラミだろうと思いましたが、たよりのイラストが無くよくわかりません。
文献を見ると突起はあるような…
写真が『皇居のコナジラミ』に載ってましたが、だいぶ違うかなぁ…
ー参考文献ー
TAKAHASHI, R. (1955) BEMISIA AND ACANTHOBEMISIA OF JAPAN
ー2012年10月15日ー
はむし様よりコメントをいただきまして、クズの可能性が高そうです。無理矢理ですが、お尻のアップを載せておきます。
左側のシナノは今年の2月に撮影したもので、葉っぱが枯れていて、色が変わっています。
文献のイラストとも似たような感じなので、クズコナジラミとしておきます。
はむし様ありがとうございました。
今日は暖かかったです。15度近くまで気温が上がったようです。
オオムラサキセンターにあるオオムラサキ自然公園をのぞいてきました。
ヒヤシンスが咲いていて、ミツバチが複数来てました。ヒヤシンスも庭に植えなきゃいけませんね。
クジャクチョウです。何年か前に軽井沢で見て以来です。今日はGRD IIIしか持って行ってなかったので、寄れませんでした。
Powered by WordPress