長坂蛾庭

2013年8月10日

暑いですね

カテゴリー: 1.自然観察, コウチュウ目, 大深沢川遊歩道, — Hepota2 @ 23:17

大深沢川遊歩道を歩いてきました。
暑かったです。
今日はこちらも35℃まで気温が上がったようです。
まぁ明け方になると22℃くらいまで温度が下がるようなので、だいぶ過ごしやすいですが。

気になっていたコナジラミがいくつか出てました。
これから標本を作ります。

ボタンヅルの花が咲いており、いいにおいがしていました。
カメノコハムシの幼虫がいました。
ボタンヅルにいたので、コガタカメノコハムシだと思います。

2013年4月19日

ご近所 〜虫編〜

カテゴリー: 1.自然観察, ハチ目, 大深沢川遊歩道, — Hepota2 @ 21:14

虫目が鈍っているのでしょうか、ほとんど見つけられませんでした。

トリカブトらしき葉にいたハバチの成虫です。あいつでしょうか?
産卵したら捕まえようかと思いつつ撮影していましたら、どこかに飛んでいきました。

ゴヨウアケビ?にいたハバチの幼虫です。

アケビコンボウハバチの若齢かもしれません。コンボウハバチ科の幼虫は刺激を受けると体液を出すそうです(赤い矢印)。黒いのは脚でした。

これだけ?
わらわら出てくるのはもう少し先なのかな。

ご近所 〜花編〜

カテゴリー: 1.自然観察, 大深沢川遊歩道, 植物 — Hepota2 @ 19:56

近所を少し回ってきました。

まずは八ヶ岳薬用植物園です。

イカリソウ

アーモンドの花

サクラとかウメみたいな感じですが、アーモンドってバラ科なんですね。

後は大深沢川遊歩道です。

エゾタンポポ?

カキドオシいっぱい

2013年4月1日

大深沢川遊歩道

カテゴリー: 1.自然観察, チョウ目, 大深沢川遊歩道, 植物, — Hepota2 @ 21:24

ぼーっとしてたら、いつの間にか4月…

何か出ているかと思って、大深沢川遊歩道を見てきました。

たぶん、スジボソヤマキチョウだと思います。シロチョウ科で成虫越冬らしいです。

土手にアズマイチゲが群生していました。

シバザクラとは違うようなので撮影しておりました。なんでしょう?

これを撮影しているときに、をやってしまいました。
反射的に地面に手をつきましたが、その手にはGRD IIIが…。
レンズ側からぶつけてしまいました。完璧に壊れたようです。
コンデジの修理ってできるんでしょうかね。困った。
なんとか歩けましたが、車を置いてある場所まで2kmぐらいあって、2時間ほど掛かりました。
いろいろとヤバいです。

それでも途中で一枚撮影しました。もう一台のカメラでの撮影です。ワダソウでしょうか?

ぼちぼち畑の準備をしようと思っていたのですが…

2012年5月30日

トビスジアツバ Herminia tarsicrinalis

カテゴリー: 1.自然観察, チョウ目, 大深沢川遊歩道, — Hepota2 @ 21:47

昨日の続きです。
蛾は沢山出ていて、一歩進むと数匹の蛾が飛び出すような状況でした。ほとんどはクルミオオフサキバガでしたが、大きめなのもいました。遠くに止まるやら逃げられるやらでほとんど撮影できませんでしたが。これはわずかに撮影できたものの一つです。久しぶりに調べてみましたがほとんど忘れていて難しかったです。
トビスジで良いのかな? フシキアツバに似るようなのですが、黄色くないので。
どこにも書いてないのですが下唇鬚が2種類あるようで、想像ですが小さい方が♀じゃないかと思います。なので、これはきっと♀でしょう。

■トビスジアツバ♀(たぶん)

Powered by WordPress