大深沢川遊歩道を歩いてきました。
暑かったです。
今日はこちらも35℃まで気温が上がったようです。
まぁ明け方になると22℃くらいまで温度が下がるようなので、だいぶ過ごしやすいですが。
気になっていたコナジラミがいくつか出てました。
これから標本を作ります。
ボタンヅルの花が咲いており、いいにおいがしていました。
カメノコハムシの幼虫がいました。
ボタンヅルにいたので、コガタカメノコハムシだと思います。
虫目が鈍っているのでしょうか、ほとんど見つけられませんでした。
トリカブトらしき葉にいたハバチの成虫です。あいつでしょうか?
産卵したら捕まえようかと思いつつ撮影していましたら、どこかに飛んでいきました。
ゴヨウアケビ?にいたハバチの幼虫です。
アケビコンボウハバチの若齢かもしれません。コンボウハバチ科の幼虫は刺激を受けると体液を出すそうです(赤い矢印)。黒いのは脚でした。
これだけ?
わらわら出てくるのはもう少し先なのかな。
ぼーっとしてたら、いつの間にか4月…
何か出ているかと思って、大深沢川遊歩道を見てきました。
たぶん、スジボソヤマキチョウだと思います。シロチョウ科で成虫越冬らしいです。
シバザクラとは違うようなので撮影しておりました。なんでしょう?
これを撮影しているときに、腰をやってしまいました。
反射的に地面に手をつきましたが、その手にはGRD IIIが…。
レンズ側からぶつけてしまいました。完璧に壊れたようです。
コンデジの修理ってできるんでしょうかね。困った。
なんとか歩けましたが、車を置いてある場所まで2kmぐらいあって、2時間ほど掛かりました。
いろいろとヤバいです。
それでも途中で一枚撮影しました。もう一台のカメラでの撮影です。ワダソウでしょうか?
ぼちぼち畑の準備をしようと思っていたのですが…
Powered by WordPress