長坂蛾庭

2017年6月10日

?マエキヒロズヨコバイ Oncopsis ?flavicollis

カテゴリー: 1.自然観察, カメムシ目, ヨコバイ, — Hepota2 @ 14:07

少し前になりますが…

シラカバの葉にヨコバイの幼虫を見つけました。(5月2日撮影)

なんの幼虫か気になったのでそのあと調べに行き5月14日に成虫を見つけました。幼虫も成虫も複数見たので親子には間違いなさそうです。

調べてみるとハンノキにつくハンノヒロズヨコバイ Oncopsis alniが近いと思いましたが、次の文献によるとシラカバにはつかないみたいです。この文献だと Oncopsis flavicollis がシラカバにつくしそれっぽいです。
Handbooks for the Identification of British Insects

O. flavicollisの生態写真は以下のサイトで見れます。
British Bugs

九大の目録を見ると日本でも記録があって マエキヒロズヨコバイという和名がついています。

ただ比較的最近日本から Oncopsis属からいくつか新種が記載されたようです。
Okudera, S. (2008) Six New Species of the Leafhopper Genus Oncopsis (Auchenorrhyncha, Cicadellidae, Macropsinae) from Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology. 14(2).

この文献を見ようとしたのですが現在CiNiiからもJStageからも見れなくなっていてます。

ということで保留。

フッカ−Sさんのサイトのハンノヒロズヨコバイですが、海外のサイトの写真と比べると色が薄すぎるので、あるいは新しく記載された別種かもしれません。

2013年12月22日

触角の長いヨコバイの幼虫 その後

カテゴリー: 1.自然観察, カメムシ目, ヨコバイ, — Hepota2 @ 14:21

一昨年の6月に撮影した写真です。時期外れで済みません。

以前撮影した触角の長いヨコバイの幼虫ですが、あの後別の場所でそれらしき成虫を撮影してました。ヒメヨコバイの仲間で良さそうですが、成虫はなんの特徴もありませんでした。これは絶対わからないだろうと思って、記事にしなかったように思います。BABAさんのブログに同種と思われる写真が載っているのに気づいたので、参考までにアプしておきます。

そらさんのブログにもありました。私コメントしてますね。うーん、まったく記憶が無い…

2011年6月11日、東京都府中市で撮影しました。
触角が長い脱皮殻とテネラルらしき個体が複数いたので、同種の成虫だろうと思います。

—2013年12月30日追記ー
K.さまより、ヤマシロヒメヨコバイの可能性があるとの情報をいただきました。
ヤマシロヒメヨコバイは以前撮影していました▶こちら
テネラルでなければわかったかもしれません。こちらでは見つかるかどうかわかりませんので、どなたか調べてみてください。
それから下記文献にはZygina属に40種ほど記載されており、難しそうなんですが成虫の方は近似種はいないんでしょうか。

MATSUMURA, S. (1931) A Revition of the Palaearctic and Oriental Typhlocybid-Genera with Descriptions of new Species and new Genera.
INSECTA MATSUMURANA, 6, 55-91. (PDF)

MATSUMURA, S. (1932) A Revition of the Palaearctic and Oriental Typhlocybid-Genera with Descriptions of new Species and new Genera.
INSECTA MATSUMURANA, 6, 93-120. (PDF)

2013年10月27日

ハチのシルエットを持つヨコバイ

カテゴリー: 1.自然観察, カメムシ目, ヨコバイ, — Hepota2 @ 22:04

以前見た蛾と同じような模様を持つヨコバイがいました。

独立に進化して似たような模様になったんですよね。

追記
カシヒメヨコバイのようです。

2011年6月13日

ヨコバイ?

カテゴリー: 1.自然観察, カメムシ目, ヨコバイ, — Hepota2 @ 17:20

6月10日、ウメの葉裏にいました。体長は約2.4mmです。触角が長いんですが、なんでしょうか?

—2013年12月22日ー
つづき

2011年4月8日

オビヒメヨコバイの一種

カテゴリー: 1.自然観察, カメムシ目, ヨコバイ, — Hepota2 @ 21:49

写真はツツジの葉上にいたものですが、ヤツデの葉にもいました。虫ナビさんによると、オビヒメヨコバイは3型あるらしく、そのうちの無帯型ではないかと思います。

投稿した後、調べていたら、あおもり昆虫記さんにて、斑紋の異なるものは別種であることがわかったという記述を見つけました。詳しいことがわからないのですが、とりあえずタイトルを修正しておきました。

2011年4月8日、東京都府中市、大きさ翅端まで約3.4mm
E-410 + 14-54リバース, 2.5倍, F8

2011年3月22日

ヤマシロヒメヨコバイ Zygina yamashiroensis

カテゴリー: 1.自然観察, カメムシ目, ヨコバイ, — Hepota2 @ 17:09

計画停電で部屋にいても暗くてどうしようもないので、撮影に出てみたものの、寒いし、小雨だし、腰は痛いわで、すぐに戻ってきました。
写真はヤツデの葉裏にいたヨコバイです。体長は翅を含めて2.8mmです。いろいろなサイトで見られるのでヤマシロヒメヨコバイでよさそうです。

ヤマシロヒメヨコバイ
Zygina yamashiroensis
14-54mmリバース x2.5 F8

Powered by WordPress