長坂蛾庭

カテゴリー: カメムシ目

  • オニグルミトゲアブラムシ Dasyaphis rhusae

    今日オニグルミ(たぶん)の幼木で発見しました。 先日見つけたオニグルミミドリトゲアブラムシによく似ていますが、こちらは葉裏について色が薄いです。 ■ オニグルミトゲアブラムシ Dasyaphis rhusae ( Shi […]

  • Neotoxoptera属の一種

    —2025年1月22日修正— 以前トックリアブラムシの一種かと思い『?タニウツギトックリアブラムシ Rhopalosiphoninus ?celtifoliae』としていましたが、ezo-aphidさんからご教示いただき […]

  • オニグルミミドリトゲアブラムシ Dasyaphis mirabilis

    本日、オニグルミの葉表で見つけました。 ■オニグルミミドリトゲアブラムシ Dasyaphis mirabilis 棘が無いですけど、文献に出てくる変異型のようです。 毛が多いのでオニグルミで良いと思うのですが。 アブラム […]

  • クロヒメキジラミ Calophya nigra

    キハダにいたヒメキジラミです。 ■ クロヒメキジラミ Colophya nigra テネラルのようなので色がどうなるのかわかりませんが、ホストからクロヒメキジラミで良さそうです。成熟すると腹部は緑色で頭部と胸部が黒くなり […]

  • シラカバキジラミかな

    6月2日にシラカバの葉で見つけたキジラミです。 1枚しか撮影できなくてあまり調べていなかったのですが、「キジラミ類の絵解き検索」を見ていたらシラカバにつくキジラミが載っていました。シラカバキジラミ Chamaepsyll […]

  • ナミケダニ科の幼虫

    最近撮影しました。 アブラムシについていたダニです。 ■ ナミケダニ科の幼虫 以前に見たものとは違っていたので少し調べてみましたところ、かなり似た図を見つけました。 Allothrombium 属の幼体みたいです。 Bi […]

  • ?コミカンアブラムシ

    6月8日に撮影しました。 モッコク Ternstroemia gymnanthera にいたアブラムシです。 コミカンアブラムシとミカンクロアブラムシの区別は難しいそうですが、モッコクで記録があるのはコミカンアブラムシの […]

  • ウワミズザクラキジラミから出てきた寄生蜂

    少し前になりますが、ウワミズザクラキジラミ Psylla morimotoi Miyatake, 1963を観察していたところマミー化した幼虫を複数確認しました。6月2日撮影。 6つほど採集して持ち帰っていたら、寄生蜂が […]