カテゴリー: 1.自然観察
-
ヒメユズリハの不明コナジラミ
先日の有度山でヒメユズリハから採集したコナジラミのスライド標本ができたので、とりあえず一枚貼っておきます。 茶色っぽい色だったので、染色してません。 Aleuroclava属のような気がしますが、ちょっとわかりません。
-
ヒサカキの不明コナジラミ(その3)
成虫が出ましたのでアップしておきます。 羽化したばかりなので翅が半透明です。大きさは頭から翅端まで1.9mmほどです。 色の違うのがいるので、
と
かと思ったのですが大きさはほとんどかわりません。なんだろ。
-
ヒサカキの不明コナジラミ(その2)
前回の続きです。 ヒサカキの不明コナジラミ 簡易的に検鏡してみました。 Indoaleyrodes属のような気がしますが、わかりそうにありません。 今年はなんとか専門家の方とコンタクトをとって、調べてもらいたいなぁと思っ […]
-
クダアザミウマ科 Bactrothrips brevitubus
先日の有度山で撮影しました。 Bactrothrips属の一種だと思いますが、頭部が短めで触角第3節が長いので、検索表に載ってない種かもしれません。 連絡事項ですが、以前載せたBactrothrips属の検索表に間違いが […]
-
耳の付いたダニ
先日の有度山で採ってきた葉っぱを実体顕微鏡で見ていたときに見つけました。 大きな耳を持ったダニです。大きさは0.6mmぐらい。 検索していたら、Aclerisさんのブログで似たようなのを発見しました。フリソデダニの仲間の […]
-
赤いマルトビムシ
先日の有度山で撮りました。 葉っぱをめくったらいました。体長は2mmほどあります。ほとんど動かなかったので3枚ほど撮って深度合成しましたが、跳躍器(?)が動いていたようで2重になってます。マルトビムシもかなり種類が多いの […]
-
ヒサカキの不明コナジラミ
昨日有度山で見つけたヒサカキの不明コナジラミについて、とりあえず生態の情報をまとめておきます。 有度山遊歩道沿いにヒサカキは多数はえていて、複数の木で存在を確認しました。葉表に付き、大きさは0.88mm前後。ほぼ円形で、 […]
-
有度山のコナジラミ
今日、静岡県の有度山(うどやま)というところにコナジラミを探しにいってきました。 有度山は静岡市の東側にある標高300mぐらいの丘陵で頂上付近は日本平と呼ばれています。もともと照葉樹林が広がっており、かなり開拓されました […]