カテゴリー: 1.自然観察
-
ハチのシルエットを持つヨコバイ
以前見た蛾と同じような模様を持つヨコバイがいました。 独立に進化して似たような模様になったんですよね。 追記 カシヒメヨコバイのようです。
-
?アブラチャンコブアブラムシ
前回の自然観察会で、県立少年自然の家にメグスリノキが生えているという情報を得たので、行ってきました。県立少年自然の家は清里駅近くの標高1300mぐらい(?)にあります。 帰り際に注意されましたが、この施設は散策目的では開 […]
-
日本のマーラットコナジラミ属
日本のマーラットコナジラミ属の検索表作りました。 http://tamagaro.net/whitefly/g03.html まだ、多分に想像が入ってます。 黒いコナジラミは形質が豊富なため、現物の標本を見れば比較的簡単 […]
-
トゲキジラミ新成虫
同じく清里で、標高1400mぐらいです。 ダンコウバイの葉にトゲキジラミの成虫とテネラルがいました。羽化殻らしきものが近くにあります。 文献には針葉樹でも越冬するようなことが書かれているので、アカマツで越冬するのかもしれ […]
-
シロスジキジラミ Cacopsylla albovenosa (Kuwayama, 1908)
清里のキープ協会周辺の遊歩道を回ってきました。 標高1400mぐらいです。 ぼちぼち葉を落としている木もありました。 カマツカっぽい木に、派手な模様のキジラミがいました。 ■シロスジキジラミ Cacopsylla alb […]
-
ホソガ科コハモグリガ亜科Phyllocnistis属の一種
以前見たのとは斑紋が違う。 何に化けようとしているのか?
-
怪しい木屑
Paralida triannulata Clarke, 1958 センダンキバガ みんなで作る日本産蛾類図鑑
-
カラタネオガタマのコナジラミ
おちゃたてむしさんから、カラタネオガタマのコナジラミを送っていただきました。 おちゃてむしさん、ありがとうございます。 検鏡してみましたが、 ミカントゲコナジラミとして問題ないような感じです。 とりあえず、一枚貼っておき […]