カテゴリー: 1.自然観察
-
飯盛山(花編)
昨日、飯盛山に登ってきました。 沢山の花が咲いてました。 ※画像はクリックすると大きくなります。 ノギク類が沢山咲いてました。奥は飯盛山です。 イヌゴマでしょうか。いたるところでゴマの香りがしたのですが、こいつのせいだっ […]
-
ヒメカメノコハムシ Cassida piperata Hope, 1842
庭の草刈りをしていたら、見たことの無いカメノコハムシがいました。 ヒメカメノコハムシ Cassida piperata Hope, 1842 です。 とても古い図鑑では、ヒメカメノコハムシとイノコヅチカメノコハムシ Ca […]
-
ハネカクシ科 ?Palaminus sp.
一昨日、谷戸城で撮影しました。 サクラの葉裏にいた虫です。体長約4.2mmです。 ハネカクシ類の成虫でしょうか? ー2012年8月9日ー フッカーSさんから教えていただきまして、Palaminus属の一種の可能性が高そう […]
-
?ウスベニチャタテの幼虫
同じく、谷戸城跡です。 サクラの葉裏に見たことの無いチャタテムシ類の幼虫がいました。 アップです。体長は約1.5mmです。 ■?ウスベニチャタテの幼虫 ○Canon PowerShot SX230 HS, Raynox […]
-
?ヤノクチナガオオアブラムシ
谷戸城跡です。 クローズアップレンズのテスト撮影に行ってきました。 ケヤキらしき木のところどころにアリが集まっていました。 寄ってみます。 クチナガオオアブラムシの仲間です。ケヤキにつくのはヤノクチナガオオアブラムシのよ […]
-
ハバチの幼虫?を捕食するアオクチブトカメムシ
現在クローズアップレンズの使い方をまとめておりまして、泉ビオトープにテスト撮影に行ってきました。 ハルニレの木でクチブトカメムシ類がイモムシを吸汁してました。 カメムシの方はアオクチブトカメムシだと思います。蛾やハバチの […]
-
森の観察めぐり−2012年第2回
八ヶ岳の森連絡会議主催の森の観察めぐりに参加してきました。 八ヶ岳横断遊歩道を通る6kmほどのコースです。生き物を観察しながらゆっくり歩きます。 出発地点に、ヨツバヒヨドリが咲いていて、ヒョウモンチョウ類が沢山来てました […]
-
?ウラシマソウハバチ幼虫 ?Aglaostigma albicinctum
昨日のハバチを返しに、泉ビオトープに行ってきました。 ついでにGRD IIIを持って、少し回ってきました。 マムシグサの類いに、特徴的な模様をしたハバチの幼虫がいました。 ■?ウラシマソウハバチ幼虫 ?Aglaostig […]