カテゴリー: 1.自然観察
-
シロホシクロアツバ Idia curvipalpis
昨日、泉ビオトープで撮影しました。 撮影しているときはフタキボシアツバかと思ったのですが、 シロホシクロアツバ Idia curvipalpis のようです。 ネットでも間違えている方がおられますね。 やや山地性のようで […]
-
クワガタハバチ亜科の一種
なにやら梅雨に戻ったような天気でしたが、今日は晴れ間が見えたので、泉ビオトープを少し見てきました。 ハルニレの葉にいた繭ですが、中にハチらしきものがいます。 こっ、これは… 蛾の蛹に寄生していたハチが羽化してきたのでは? […]
-
オオツヅリガ
Melissoblaptes zelleri
昨日の夕方、家の壁に付いていた蛾です。 前翅長約23mm。 オオツヅリガ Melissoblaptes zelleri のようです。 メイガ科っぽくありませんが、メイガ科です。 DMJの解説によると、
と
の下唇鬚はまる […]
-
オオフタホシヒラタアブ
ヒラタアブ類は沢山いました。ヒラタアブは、あまり撮ってないのですが、この前のオオオビの翅脈を撮ろうとして、何枚か撮影してみました。でも、オオオビじゃなかったようです。 ハナアブ写真集で調べて、オオフタホシヒラタアブ
のよ […]
-
フタスジチョウ
あまり撮りませんでしたが、蝶は沢山飛んでました。 糞にいた蝶です。 フタスジチョウのようです。食草はシモツケということで納得です。シモツケは沢山自生していました。
-
?アオカメノコハムシ幼虫
同じく、帰り道で見つけました。アザミにいたカメノコハムシ類の幼虫です。 アザミに付くのはアオカメノコハムシかセスジカメノコハムシのようなのですが、区別の仕方がよくわかりません。庭に植えたアザミが大きくなったら飼育してみよ […]
-
カラマツイトヒキハマキ
Ptycholomoides aeriferana
飯盛山からの下りで、迷い込んだ道で見つけました。 ■カラマツイトヒキハマキ
Ptycholomoides aeriferana DMJの標本写真と比べてみましたが、一属一種のようですし、間違い無さそうです。
と
は斑紋 […]
-
モモブトスカシバ
昼に庭の花に来ていた蛾です。 似たようなのが多いですが、モモブトスカシバだろうと思います。