そらさんのブログのコメントでクサカゲロウの繭からクシヅメクロバチ科という珍しい寄生蜂が出てくることが書かれていました。そういわれると気になるので、いつもなら無視していたであろうクサカゲロウの繭をお持ち帰りしておりまして、昨日寄生蜂が出てきました。『しめしめ』などと思っていたのですが、どうもヒメバチのようです…。ヒメバチとクサカゲロウで検索すると、小西先生の日本産ヒメバチ目録のDichrogaster属がひっかかりました。いくつか標本写真があって、その中ではD. liostylusが似ていますが、小楯板の色が違うようです。
■クサカゲロウの繭に寄生していた蜂 Dichrogaster liostylus
ついていたときの状況は撮影していなかったので、下の写真は寄生蜂が羽化した後です。繭が2つならんでいて、左側は採集したときにすでに羽化した後でした。正常に羽化すると、どういう仕組みなのだかわかりませんが、このようにきれいにふたが開くようです。もう一方は少し黒ずんでいて怪しい気がしました。
寄生されたクサカゲロウの方は、成虫の顔が出来上がってました。なんかコワイ。
—2011年6月17日—
日本のDichrogaster属の検索表を作られた芳田先生から、Dichrogaster liostylusで良いというコメントをいただきましたので、タイトルを確定しました。小楯板の色は変異があるらしいです。
今日のそらさんのブログに同じ種類と思われるものがアップされましたので、リンクしておきます。
コメントを残す