虫眼鏡を持って出直してきました。
樹種はケヤキでした。間違ってケヤキにつく事もあるそうです。
近所の公園にもケヤキがあったので、見に行きましたら、有翅虫が同じようについてましたが、写真を撮らなかったのでTetraneura属かどうかはっきりしません。近いうちに調べておきます。
はがれそうな樹皮のまわりに、有翅虫が複数貼り付いていたので、それをめくるとなんかいました。大きい方が雌で、小さい方が雄でしょう。
交尾シーンは見れませんでした。また気が向いたら見に行ってみます。ケヤキはホストではないらしいので、来年どうなるのか調べてみたいと思います。
少し雰囲気の違うのがいました。これが卵を抱えたまま死んだ雌でしょうか? 右にいるのはダニのようでした。
—2011年11月13日—
ezo-aphidさんがコメントされた内容を転載しておきます。
田中正(1961)「陸稲根アブラムシ類に関する研究」にTetraneura, Anoecia, Rhopalosiphumの3種の形態と生態が載っていました。Tetraneura nigriabdominalis オカボノクロアブラムシについて要点を拾い書きします。「産性虫は4-8匹程の子虫(雄6・雌4の比)を産む。雌雄はすでに成熟しており、1回も脱皮することなく直ちに交尾し、両性雌は1卵を産む(一部は産卵されずに雌の死体内で越年する)。」次にも記してありますが、雌雄には口吻がないので吸汁はできません。
「形態:卵生雌(褐赤色、体長0.78mm、触角5節0.15mm)、無翅雄(汚黄色、体長0.62mm、触角5節0.16mm)、いずれも、口吻・角状管を欠く。」「オカボノクロアブラムシは、秋の産性虫の一部がケヤキに飛来して、樹皮上で産卵が見られるが、これはきわめて稀である。春季に幹母がケヤキ上に現れることは無い。この種の幹母1齢幼虫を、実験的にケヤキに付けたが、まもなく全て死亡した。」
専門家の青木重幸さんから以下のコメントをいただいたので、転載しておきます。
有性世代は摂食しませんが脱皮はします。脱皮殻があってもおかしくありません。この点についての田中正さんの記述は誤りでしょう。
コメントを残す