カテゴリー: アブラムシ
-
オニゼンマイコブアブラムシ Micromyzus osmundae Takahashi, 1963
2022年の初夏に観察した、オニゼンマイのアブラムシの記録です。今ごろですが。 場所は北杜市の山で標高1,300ぐらい。 2022年6月12日 不明のシダ植物にアブラムシがついていました。 2022年6月18日 無翅成虫 […]
-
イタヤカエデのニタイケアブラムシ
去年(2024年)、イタヤカエデのニタイケアブラムシを1年間観察した記録をまとめておきます。幹母から産卵まで観察できました。去年この仲間を再検討した論文が発表されたのですが、イタヤカエデには複数種がつくので、種名までは特 […]
-
ブナヒラアブラムシ Platyaphis fagi Takahashi, 1957
富士山の外輪山の竜ヶ岳で見つけました。ブナの葉裏についていました。数は少なかったです。 ■ ブナヒラアブラムシ Platyaphis fagi Takahashi, 1957 ホストと特徴的な形態からブナヒラアブラムシで […]
-
アワブキのアブラムシ Mollitrichosiphum?
アワブキにいたアブラムシ。長い角状管を振り回してました。 aphidsonworldsplants.info で調べると、アワブキには Mollitrichosiphum nigrum と M. yamabiwae (ヤ […]
-
イチゴハトゲアブラムシ Matsumuraja rubifoliae Takahashi, 1931
5月12日に、リョウブ(Clethra barbinervis)の葉裏で、大きなアブラムシを見つけました。幹母のようです。 ■ Matsumuraja rubifoliae Takahashi, 1931 幹母 5月23 […]
-
ウツギトックリアブラムシの幹母 Rhopalosiphoninus deutzifoliae Shinji, 1924
以前ウツギトックリアブラムシの卵生雌を載せましたが、今回載せるのは幹母です。幹母は卵から孵った第一世代で、普通よりも丸かったり大きかったりすることが多いようです。 下の2枚は3月14日に撮影しました。まだ葉を展開していな […]
-
ハンノヒゲナガブチアブラムシ Betacallis alnicolens Matsumura, 1919
去年の7月下旬にヤマハンノキから見つけたアブラムシです。 ■ ハンノヒゲナガブチアブラムシ Betacallis alnicolens Matsumura, 1919 だいすけさんから教えていただきました。まだ検鏡されて […]
-
ササッパヒゲマダラアブラムシ Takecallis arundinariae (Essig, 1917)
ササ(詳しくは見なかったので種類は不明)の葉裏で、見つけたアブラムシです。 ■ ササッパヒゲマダラアブラムシ Takecallis arundinariae (Essig, 1917) 特徴的な斑紋から森津図鑑でタケクロ […]