富士山北側の外輪山にある御坂峠(みさかとうげ)というところに行ってきました。
※少し日にちが経ってますが、記事の投稿日と時間は観察した日時に設定してあります。
甲府からバスが出ており1時間ほどで登山口の『三つ峠入口』につきます。バスは1時間に1本ぐらい出ており、大月回りで行くよりたぶん便利です。
峠の標高は1500mぐらい。清里と共通する樹種も多かったです。
写真は、御坂峠から御坂山に少し登ったところにある鉄塔付近から見た富士山です。

見つけたコナジラミは、こんな感じです。
クサギ: クサイチゴコナジラミの細いヤツ(たぶん)
アブラチャン: アブラチャンのBemisia, ホオノキコナジラミ
ダンコウバイ: アブラチャンのBemisia
ミズナラ: シナノコナジラミ
スミレ: ?Pealius
イタヤカエデ: イタヤカエデのコナジラミ(かなりレア)
ハウチワカエデ: マダラカエデコナジラミ(1本の木に集中)
ミヤマハンノキ?: シナノコナジラミ
キイチゴ類: キイチゴコナジラミ?
いくつか記事にしてみます。
2日目です。1日目はこちら。
2日目は予定を変更して八幡神社(はちまんじんじゃ)の裏山と浅間神社の裏山、城北公園等を回って来ました。
朝食です。けっこうおいしかったです。

旅館の人に道を聞き、歩いて八幡神社に向かいました。
途中に有東神社というのがあってその裏山を散策。
(写真取り忘れましたが、かなりりっぱな裏山でした)
ここの1本のサカキからサカキコナジラミを見つけました。今回の遠征でサカキは沢山見たのですが、サカキコナジラミはその1本の木だけからしか見つけられませんでした。フウトウカズラのコナジラミも同様で、コナジラミは種類によって探すのが大変ということがわかりますし、まだ見つかっていない種類も多いのではと感じます。
八幡神社に向かいます。
こっ、これは!


町の中に突如山が出現しました。期待できそうです。
この山は縦に1本遊歩道があって、登り口が4カ所ぐらいありました。
山頂から。富士山が見えていたと思うのですが見えませんね。右側に有度山が見えます。

かなりたくさんの葉っぱをめくったのですが、コナジラミはほとんど見つけられませんでした。
カンキツでミカンコナジラミとアオキが少しとヒサカキでヒサカキコナジラミが少し、タブノキの不明種の脱皮殻が1つ…
気を取り直して次に行きましょう。
歩いて静岡駅に。駅に着いたら11時過ぎていたのでお昼ご飯。

駅の観光案内所で情報を得てバスで浅間神社(せんげんじんじゃ)に向かいます。
こっ、これわー!!!!!!!!
(写真取り忘れましたが、さらに立派な山です)
神社の横からいい感じの遊歩道が続いています。

富士山方面。左下の公園が、後で行く城北公園です。

ここでもかなり葉っぱをめくったのですが、カンキツとチャから、ミカンコナジラミ、チャトゲコナジラミ等が少しだけ見られました。
途中で山を下り城北公園に歩いて向かいます。
城北公園。

外周部にいろいろな木が植えられていて良さそうだったのですが、もうちょっと低い枝を残しておいてほしかったです。

ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が満開でした。


ここの公園ではモッコクでブドウコナジラミを見つけました。
ちょっと早かったのですが、歩き疲れたので帰ることに。
バスで駅に向かいます。
駅ビルで、安売りされていたおでんを購入。煮込まれすぎてました。

総括して、コナジラミに限らず、虫が異様に少ない気がしました。
照葉樹の森とはそういうものなのでしょうか。
季節が悪かったのかもしれないので、また季節を変えて訪れてみたいと思います。
4月25日と26日に、静岡県の有度山と静岡駅周辺の小山を歩いてきました。
とりあえず、25日の風景等をまとめました。
26日の観光編と虫は別途記事にします。
去年の同じ季節にも行きましたが、有度山の全貌を把握したいと思っていましたので、全く別のコースを行くことにました。
静岡からバスでいきなり日本平まで登り、山頂周辺を散策、昼飯、ロープウェイで久能山に渡る、階段を下って久能山西の沢を散策、大谷方面に歩いて途中からバスに乗り、登呂遺跡に。登呂遺跡散策後近くにある宿に泊まりました。
今回知人から借りたiphone 4sを持って行き、風景写真はこれで撮りました。SIM無しでネットにはつながらないんですが、旅館でWiFiが使えたので夜はネットを見ることができました。
日本平から富士山です。右側に三保の松原があります。

昼は川崎屋がお休みでしたので向かいの月日星で食べましたが、クッソ…

久能山ロープウェイから。1枚目は久能山方面、2枚目は有度山方面です。


久能山の植物

神社はスキップして階段を下ります。よくこんな急斜面に石段を作ったと感心してしまいます。

久能山西の沢に向かいます。途中ゲートがありましたが禁止では無さそうなので、そのまま突き進みます。

今回の目玉はこの沢だったのですが、竹が密集していて何も見つかりませんでしたorz
途中で道が悪くなってきたので引き返すことに。
時間が余ったので大谷方面に歩きながら管理の悪そうな神社などを見て回っていました。
バスで登呂遺跡に移動。

旅館登呂に泊まりましたが、ここはけっこう良かったです。1泊2食付き8,400円。

追加
この黄色い大きな花をつける木が目立っていました。イペーのようです。ブラジルの国花とか。

2日目に続く。
5月22日と23日に岐阜県の金華山というところに行ってきました。
シイノキコナジラミの原記載に大阪の天野山で5月と6月にShiia cuspidata(ツブラジイの古い学名みたい)で沢山採れたと書かれており、採りに行きたいと思ったのですが、かなり遠いのでとりあえず近場でツブラジイが沢山生えているところを探して、金華山を選びました。
金華山の標高は329m、JR岐阜駅からバスで15分くらいで麓に行けます。麓には岐阜公園、岐阜市歴史博物館、名和昆虫博物館等があります。山頂までは沢山の遊歩道があって、ロープウェーも通っています。山頂には岐阜城の他、展望台、レストラン、リス園があります。
岐阜公園から見た風景です。山の上に見えるお城が岐阜城です。

展望台からは360度の視界が得られますが、写真はその一部です。クリックすると大きな画像が見れます。

写真は岐阜城です。

植生は、わかるものについてですが、ツブラジイ、サカキ、ヒサカキ、カナメモチ、アラカシ、アセビ、モチツツジ等です。下草がほとんどない、かなり単調な森です。照葉樹の森はみんなそうなのでしょうか?
見つけた虫に付いては別の記事にします。
飯盛山(メシモリヤマ)に登ってきました。
風もなく、暖かい日でした。
車の方はチェーンを買ってみましたが…。とりあえず今回は、坂が凍ってなかったのでそのままで大丈夫でした。
山頂からの展望です。クリックすると大きくなります。富士山、南アルプス、八ヶ岳などが写ってます。

もっと大きな画像 ▶9888×1440ピクセル 1.3MB
カエデのコナジラミと、カラマツの黄葉を見に行ってきました。
展望台から。


シラカバ?

八ヶ岳牧場の上の方からの、パノラマ写真です。クリックすると拡大します。

今日は「八ヶ岳の森」連絡会議主催の森の観察めぐりというイベントに参加してきました。今月の八ヶ岳自然観察の会を兼ねています。コースは、美しの森から八ヶ岳横断歩道を通り、羽衣池、川俣川、牧場、美しの森に戻ります。4時間程度のコースですが、7時間ほどかけて、観察しながら行きます。主に、木の実、樹木、キノコ等を観察しました。
マユミが沢山実をつけてました。
サルナシの実を採って食べました。噂通りキウイの味でした。
ササの葉がボロボロに食べられていました。イナゴのしわざらしいです。
種集めとコナジラミ探索モードだったため、写真を撮り忘れました。
風景写真を一枚貼っておきます。

美し森から八ヶ岳です。
虫はほとんどいませんでしたが、新しいコナジラミは見つけました。別記事で報告します。