長坂蛾庭

2011年5月25日

上棟

カテゴリー: — Hepota2 @ 22:59

今日、上棟が終わりました。震災の影響で一部資材が入手できなくなり、設計が変更される等、ばたばたしたみたいですが、ここまではなんとか終わったみたいです。
ちょうど晴れたせいもあるのでしょうが、10人ぐらいの大工さんが1日で組み上げたらしいです。
ここいらの風習らしいのですが、上棟式でお酒を頭からかけられました。

※斜めの筋交いのようなものは、仮に入れてあるとのことでした。

2011年4月2日

地鎮祭

カテゴリー: 3.田舎, — Hepota2 @ 04:01

地鎮祭が執り行われました。日付が変わったので昨日(4月1日)になります。

下は準備しているところです。後ろの山が八ヶ岳です。

家の南側の木が切り倒されていて、開けていました。富士山が見えるようになったのですが、ちょっと落ち着きが無くなってしまいました。

今日はとても暖かかったです。

2010年9月11日

間取りその2

カテゴリー: — Hepota2 @ 22:02

昨日の案を少し手直ししました。

法事のときどうなるのかよくわからなかったので、和室とDKをつなげられるようにしたんですが、収納場所が作れないし、強度的にも不安なので、法事は5帖あればすむことにして壁で切りました。で洋間にしました。ここは、仏間と応接間と客間を兼ねてます。たまに碁を打ったりするかもしれません。洋間の西の壁の真ん中に仏壇をおいて、両脇は、収納にしようかと思います。作り付けにした方が良いかもしれません。

高気密な家で、線香を焚くとどうなるのかちょっと不安です。今検討している2社とも第一種全熱交換型換気装置が付くのですが、ちょっと聞いてみます。

廊下とDKの間は、引き戸にしようと思います。これだと、普段は開けっ放しにできます。

この尺モジュール32坪の案は、AI社向けで、基礎断熱のため、床下に蓄熱暖房機とエアコンを置こうと思ってますので、1Fにはスペースを取りません。床下60cmとか言ってたけど、蓄熱置けるのかなぁ。

雨戸は、ブラインドシャッターというのが、日よけになって風を通すこともできるので、ぜひとも入れたいんですが、むちゃくちゃ高いので、エコアマドで妥協しようかと思います。まぁ壊れにくそうではあります。

間取り1

カテゴリー: — Hepota2 @ 01:19

※この記事は親戚とかへの連絡目的です。

どれぐらいの広さが建てられるのかわかりませんが、少し小さめにして、尺モジュールで32坪としてみました。

狭くなったので2階の客間は無くし、1回もLDKを一つにまとめました。前回、廊下を無くしたら親戚から怒られたので(便所のドアを開けるとリビング)、やむおえず廊下を入れました。
今度の土地では、北玄関がアプローチが一番短いですが、なかなかうまく配置できません。一つ書いてみましたが、真ん中の廊下はムダに広いですし、収納場所が、階段下と東側の壁の所しかなさそうです。

2階は、収納場所を配置する予定ですが、未完成です。
疲れたので、明日またやります。

Powered by WordPress