長坂蛾庭

2019年3月22日

アラカシハマルクボミフシ?

高尾山周辺です。

アラカシの葉裏に付いていたカイガラムシです。葉表は少し変形しておりゴールが形成されているようでした。

おちゃたてむしさんのブログの2015年3月16日の記事にあるフサカイガラムシ科の一種と同じでは無いかと思います。

ツイッターでも、介殻虫の人さんからフサカイガラムシ科の一種と教わりました。

あまり研究されていないようなので、あまり深入りしないようにしましょう。

2019年3月8日

ツバキワタカイガラモドキ?

カテゴリー: 1.自然観察, カイガラムシ, カメムシ目, — Hepota2 @ 19:00

小笠山です。

モチノキ(たぶん)に、かなり傾いてるカイガラムシがいました。

葉っぱです。

ツバキワタカイガラモドキっぽいです。
ツイッターで介殻虫の人さんに伺ったところ、おそらくそうだろうということでした。

標本を作ってみたので載せておきます。内部に寄生蜂がいますね。介殻虫の人さんに伺ったところ♀の幼虫のような気がするということでした。難しそうです。

こちらはよくわからなかったのですが、♂の蛹のようです。なおカイガラムシの♂は蛹の前に前蛹というステージがあるそうです。成虫がある程度形成されており、(1) は翅芽で(2)は翅芽から飛び出した前翅のようです。コナジラミの成虫もそうなのですが、前翅が袋状になっており、KOHなどの処理中にパンパンに膨れて、翅芽から飛び出したのではないかと考えています。

こんなとこで。

2018年10月24日

ハカマカイガラムシの一種

カテゴリー: 1.自然観察, カイガラムシ, カメムシ目, — Hepota2 @ 22:30

近所の公園で見つけました。

見たかったハカマカイガラムシです。かっこいいですね。クズの葉にいたのですが、関係は不明です。

ツイッターで教えてもらったのですが、ハカマカイガラムシの眼(眼点)は通常触角の付け根にあり、稀に触角と基部が融合している種があるそうです。写真の触角の付け根にワックス覆われていない小さい点があるのですが、そこが眼点だろうと思います。

2017年4月20日

ヤブニッケイのシロカイガラムシ

カテゴリー: 1.自然観察, カイガラムシ, カメムシ目, — Hepota2 @ 23:24

昨日、静岡県の有度山に行ってきました。

ヤブニッケイと思われる葉っぱにシロカイガラムシがいました。

検索するとおちゃたてむしさんのブログが見つかりました。ヤブニッケイシロカイガラムシだそうです。

このことをツイッターに載せたところ、Kaigaramushiさんから以下のご教示をいただいたので転載しておきます。
「これ近年になって日本のヤブニッケイ(?)から同属別種が記載されているので、プレパラート標本を作って慎重に検討しないと断言できないです。」

やはりカイガラムシの同定は慎重に行った方が良さそうです。

2017年3月30日

フカヤカタカイガラムシ

カテゴリー: 1.自然観察, カイガラムシ, カメムシ目, — Hepota2 @ 03:02

かなり時間が空いてしまいましたが、無限遠補正系対物レンズを使ったシステムがとりあえず使えるように仕上がったので、試し撮りをしています。

これはキヅタにいたカイガラムシ。

ツイッターに載せたところ、@Kaigaramushi さんより、教えていただきましたのでこちらに転載しておきます。
「体型と寄主植物、肛門板の形状からフカヤカタカイガラムシProtopulvinaria fukayai と思われます。」

肛門板というのは矢じりみたいな形をした部分でしょうか。

2012年11月18日

イセリアワタカイガラムシ

カテゴリー: 1.自然観察, カイガラムシ, カメムシ目, — Hepota2 @ 20:42

去年の春に撮影したものですが…
そらさんのブログで話題になっていたので貼ってみます。

2011年4月20日、東京都府中市、ナンテンにいました。

白いワックスの中には、卵がぎっしりつまってます。カイガラムシの♀は動けないので、分布を広げるためには、1齢幼虫が歩いて移動するしかないんですね。

ほとんど覚えてませんが、下の2枚は上のとほぼ同じ時間に撮っているので、同じ場所にいた幼虫じゃないかなって思うのですが…。

あんまり役に立たなくてすみません。
継続して観察するとわかると思いますので、見つけられた方はぜひ。

2012年6月14日

クワワタカイガラムシに産卵していたニジモントビコバチ?

八ヶ岳薬用植物園です。

クワの葉裏に、どこかで見たようなハチがいました。

ニジモントビコバチ?でしょうか。いつも見ているサイトの皆さん、すでに撮られていました。syuichiさんおちゃたてむしさんそらさんBABAさん

でその近くには、カイガラムシが…。何かが起きそうな予感!
と思ってみていたら、始まりました。

お腹から出ている細い針が産卵管だと思うのですが、とても細いですね。こいつらの卵ってすごく小さいのでしょうか。

2.8倍相当のカメラでは、これぐらいが限界です。もう少し奇麗な写真はみなさんにお任せします。

2011年7月18日

タマカタカイガラムシ?

カテゴリー: 1.自然観察, カイガラムシ, カメムシ目, — Hepota2 @ 21:52

だいぶ前(6月9日)の撮影です。ボケらしき木にカイガラムシの若齢幼虫が大量にわいていました。ネットで調べてタマカタカイガラムシかなと思いましたが、詳しくはわかってません。

枝についている茶色くて丸い玉が、メスの成虫と思います。オレンジ色の部分は、若齢幼虫の集団です。

幼虫集団のアップです。わらわらと動いてました。

葉っぱの表と裏に固着しているものもいました。

幼虫のアップです。体長は約0.7mmです。

古い投稿 »

Powered by WordPress