ヨコバイやバッタが左右に体を揺すっているのをよく見かけますが、その理由はよくわかってないようです。
参考サイト: 鎮(チン)さんの自然観察記~写真録~
一つの可能性として、距離を測っているのかなと思うのですが…
両方の複眼で同時に見れる視野がやや狭い。首が回らない。ジャンプできる。翅のない幼体。
体を振って距離を測ることが可能なら、広い範囲で立体構造を認識できるかもしれない。敵の位置とか、ジャンプして逃げることのできる場所とか。
どうやって検証すればよいのかなぁ。
ヨコバイやバッタが左右に体を揺すっているのをよく見かけますが、その理由はよくわかってないようです。
参考サイト: 鎮(チン)さんの自然観察記~写真録~
一つの可能性として、距離を測っているのかなと思うのですが…
両方の複眼で同時に見れる視野がやや狭い。首が回らない。ジャンプできる。翅のない幼体。
体を振って距離を測ることが可能なら、広い範囲で立体構造を認識できるかもしれない。敵の位置とか、ジャンプして逃げることのできる場所とか。
どうやって検証すればよいのかなぁ。
自然観察をしていると、奇妙なことを発見して、どうしてだろうと考えることが良くあります。例えばこのミツバチ、執拗に私にまとわりつき、そのままじっとしていたらついに手をカジカジし始めました。
さて、この子は何をしたいのでしょう?
これは6年ぐらい前に経験して、いろいろ考えた結論は次のような感じです。「この子は巣から始めて飛び立ったばかりで、まだ花を知らない。私の手を花かな?と思ってカジカジしている。」
ミツバチは季節や場所によっていろいろな花に対応しなければいけませんから、細かいことは本能ではなくて、産まれた後で学習するのでしょう。
まぁどうでもよいムダ知識ですが、こういった推理をすることも自然観察の楽しみだと思います。一般の人にも考えてほしいなと思います。
ちなみに、ミツバチは特に怖くはないのですが…
スズメバチにストーカーされたことはありませんか?
これは怖かったです。
これも、おそらく原因は同じで、初めて見た人間が気になっているだけのようです。しつこくストーカーされたので、振り払うとプーンという感じで逃げていきました。もしこちらを警戒している場合は、こちらに顔を向け、一定距離を保っていますので、その場合は近づかない方が良いと思います。
Powered by WordPress