長坂蛾庭

カテゴリー:

  • ?ハンノキキジラミ Psylla ?alni (Linnaeus, 1758)

    6月15日、ヤマハンノキの木の股のところで、キジラミの幼虫を見つけました。お尻から綿のようなワックスを出していて、ウワミズザクラキジラミの幼虫みたいです。 6月17日、少し採集してきた幼虫が羽化しました。 ■ ?ハンノキ […]

  • カンボクのキジラミ

    これまでガマズミ属のいくつかの種の花柄でキジラミを見つけていたのでカンボクでも探していたところ、 5月25日に幼虫がいるのを見つけました。 6月7日、幼虫はだいぶ大きくなっていました。花柄だけでなく枝の股のところにもいま […]

  • ガマズミのキジラミ

    5月23日、ヤブデマリとコバノガマズミの花柄でキジラミが発生しているのを見つけていたので、ガマズミでも探していたところ、標高1,000m付近のガマズミで卵を見つけました。 6月5日、幼虫が出現していました。 6月12日、 […]

  • ツノゼミの幼虫

    野辺山方面で見ました。 6月7日。 ツイッターに投稿したところ、知久寿焼(@chikushoukai)さんから、教えていただきました。 ツノゼミ Butragulus flavipes の4齢かなあと思います。脱皮してそ […]

  • イチゴハトゲアブラムシ Matsumuraja rubifoliae Takahashi, 1931

    イチゴハトゲアブラムシ Matsumuraja rubifoliae Takahashi, 1931

    5月12日に、リョウブ(Clethra barbinervis)の葉裏で、大きなアブラムシを見つけました。幹母のようです。 ■ Matsumuraja rubifoliae Takahashi, 1931 幹母 5月23 […]

  • オオホシチビカスミカメ

    アキグミで見つけたカメムシです。 5月2日幼虫を見つけました。その後5月12日に成虫が出ているのを見つけました。 オオホシチビカスミカメで良さそうです。 幼虫は体中にあるごまつぶのような黒い点から毛が生えているのですが、 […]

  • センダンコクロキジラミ Metapsylla uei Miyatake, 1963

    甲府で見つけました。 センダンの葉にいたキジラミです。 ■ センダンコクロキジラミ Metapsylla uei Miyatake, 1963 展開中の葉っぱのごちゃごちゃしたところに付いてました。 センダンにはよく似た […]

  • カエデキジラミ Cacopsylla japonica (Kuwayama, 1955)

    ウリハダカエデにいたキジラミです。 特徴的な斑紋と翅脈からカエデキジラミで良さそうです。 ■ カエデキジラミ Cacopsylla japonica (Kuwayama, 1955) 複数の個体がウリハダカエデの葉の基部 […]