カテゴリー: アブラムシ
-
カナムグライボアブラムシ Phorodon japonensis
今日、カナムグラで見つけたアブラムシです。和名はホップイボアブラムシとも呼ばれているようですが、『アブラムシ入門図鑑』に従いました。一次寄主はウメやスモモ、二次寄主はカラハナソウ類(カナムグラ等)らしいです。 頭部に指状 […]
-
Anoecia属の一種
昨日撮影しました。谷戸城趾のすぐ近くのミズキらしき木の葉裏にいたアブラムシです。 ミズキの類いだと思うのですが。 有翅成虫です。 顔のアップです(上とは別個体)。 幼虫でしょうか? 脱皮中のものもいました。 『アブラムシ […]
-
イスノフシアブラムシ? その3
腰は直りましたが、引っ越しの準備に追われています。今日、少しだけ武蔵野公園を見てきましたが、おそらく東京での撮影は最後になると思います。 気になっていた、シラカシコムネアブラムシは変化がありませんでした。 イスノフシアブ […]
-
ヤノイスアブラムシ?無翅型 Neothoracaphis yanonis?
今日、コナラの葉裏で見つけました。コナジラミかと思ったんですが、撮影してみると以前教えてもらったシラカシコムネアブラムシに似ています。コナラとコムネアブラムシで検索するとアカガシコムネアブラムシというのが引っかかりました […]
-
アブラコバエ科 Leucopis sp.
6月1日に、ハエの蛹らしきものを採ってきていたのですが、数日前に羽化しました。活発に動き回っていたので冷蔵庫に3日ほど入れておいたのですが、すぐに動き出したのであまり良い写真は撮れませんでしたが、アップしておきます。 採 […]
-
イスノフシアブラムシ? その2
今日も武蔵野公園を少し回ってきました。イスノフシアブラムシ?の有翅虫が出てました。何枚か貼っておきます。 それから樹木は葉っぱが細い、側脈が細い等からシラカシで良いように思いましたがどうでしょう?
-
イスノフシアブラムシ
いつの間にか梅雨入りしてる…。片付けねば…。 5月22日に、シラカシにいたアブラムシです。イスノフシアブラムシのようですが、時期的にはイスノキに移動しているようなのですが、残っている場合もあるのでしょうか? どういう構造 […]
-
ちっちゃなひつじさん
ヒトツバタゴのアブラムシを確認しようと見に行ったら、すでにいなくなってました。写真は一匹だけ見つかったものです。みんな食べられちゃったのでしょうか?この毛は防御のためかと思うのですが、あまり効果は無いのでしょうかね。 2 […]