長坂蛾庭

カテゴリー: 1.自然観察

  • ヨモギのコナジラミの寄生蜂(続き)

    昨日の続きです。 オーストラリアのサイトで検索してみましたところ、不明な形質もありましたが、先を見ながら進んでいくと、Encarsia luteaという種にたどり着きました。かなり近い感じです。 NHMにも情報がありまし […]

  • ヨモギのコナジラミから出てきた寄生蜂 (Encarsia ?lutea)

    去年採集したヨモギのコナジラミBemisiella artemisiaeに寄生されているっぽいのがいたのでケースに入れておいたらいつのまにか羽化してひからびていました。 生態写真を撮ってみましたが… ひどく大変な上に奇麗 […]

  • Aleiodes属のマミーの写真が複数載った文献

    ツイッターにも書きましたが、表題のような文献を発見したので報告しておきます。 Shaw, Scott R. (2006) Aleiodes Wasps of Eastern Forests: A Guide to Par […]

  • 折り返しというのはコレです

    折り返しというのは蛾の翅に見られる構造で、前翅前縁基部よりにあって2つ折になったような翅の構造です。みんな蛾では「折り返し」と呼ばれていますが、「costal fold」、「前縁褶」(読めん…)とも呼ばれています。カクモ […]

  • ミカントゲコナジラミの亜縁部の棘毛の数について

    日本の図鑑の記述が古くから間違っているのですが、それについて調べたことをまとめました。 日本語の文献では刺毛という用語が使われている場合がありますが、英語ではspineというようなので棘毛という用語を使うことにしようと思 […]

  • セツブンソウ

    生存報告です。 昨日、山梨県某所にセツブンソウを見に行ってきました。(画像をクリックすると拡大表示されます) 山の木々が葉を落とした時期、太陽の光は地面に差し込みます。その短い期間に花を咲かせ成長するスプリングエフェメラ […]

  • たぶんニセトビモンコハマキ

    ようやく蛾類標準図鑑IVを購入しました。いくつか同定できなかったのを調べなおしてみようと思います。 写真は去年の6月に飯盛山(標高1600mぐらい)撮影した蛾です。ツイッターにも載せてみましたが、わかりませんでした。 ニ […]

  • キジラミ類(カメムシ目)の絵解き検索

    という文献を入手しました。  宮武頼夫・松本浩一・井上広光(2014)キジラミ類(カメムシ目)の絵解き検索.環境アセスメント動物調査手法, 24: 15-59. 六本脚から購入できます。 標本と実体顕微鏡があるとかなりの […]