カテゴリー: 1.自然観察
-
Acleris sp.
同じく、八ヶ岳横断歩道、標高1500mほどです。 葉っぱの上でひなたぼっこ中のAclerisさんです。 プライヤハマキかナラコハマキだと思うのですが、よくわかりません。 こんな寒い場所でも成虫越冬する昆虫がいるんですね。 […]
-
ホソチャタテ科の一種
同じく八ヶ岳横断歩道、標高1500mぐらいです。カエデはすべて葉を落としていました。 落ち葉をめくっていると、チャタテムシがいました。標高が高いので、珍しい種類がいるかもしれませんので、撮影してみました。 体長は約3.5 […]
-
クロスジオオクダアブラムシ Megalosiphonaphis nigrostriata Matsumoto, 2024
–2025年1月21日追記– 以前、タイトルを『メグスリノキのアブラムシ』としていましたが、ezo-aphidさんから連絡があり内容を修正しました。なんと新属新種だそうです。記載論文はInsecta Matsumuran […]
-
エゾエノキのキジラミ
同じく八ヶ岳薬用植物園です。 エゾエノキ Celtis jessoensis にいたキジラミです。大きさは約1.8×1.2mmです。 エゾエノキについて調べてみました。 エノキとの違いは葉っぱの鋸歯が根元の方ま […]
-
ヤナギトガリキジラミ属の一種の幼虫(その2)
八ヶ岳薬用植物園をのぞいてきました。 だいぶ葉っぱが落ちてきました。 残っている葉っぱを調べても腹吻群かクモぐらいしか見つかりません。 ヤマウコギのキジラミがいました。真っ黒です。 この前見たときは葉っぱに貼り付いている […]
-
イヌノフグリハバチ幼虫 Athalia kashmirensis Benson, 1932
今日、庭で撮影しました。 カブラハバチ似の幼虫ですが、植物がアブラナ科ではありません。 ■イヌノフグリハバチ幼虫 Athalia kashmirensis Benson, 1932 何かの間違いかと思ったのですが、複数い […]
-
ブドウコナジラミの検討
よくわからなかったブドウコナジラミを再検討してみました。 もう一度写真を出しておきます。クリックすると縮小していない画像が見れます。 この2つは、ずいぶん違うので同じ種類なのかどうか疑問ですが、とりあえず図2は脱皮直後の […]
-
ミツバウツギのハバチはツマグロハバチ?の幼虫
2020年7月26日修正: ホストはミツバウツギで大丈夫だと思います。 ツイッターに投稿したところ、じょうかいぼんさん(@sabikikori5)から情報をいただき、ツマグロハバチの幼虫らしいことがわかりました。以下のサ […]