カテゴリー: 1.自然観察
-
?エノキトガリキジラミ
今年の1月に、三分一湧水で撮影したキジラミです。 これしか写真を撮ってませんでした。 ■?エノキトガリキジラミ Trioza ?brevifrons ついてた植物ですが、ツルマサキだと思います。 翅脈はトガリキジラミ科で […]
-
グミキジラミ Cacopsylla elaeagni (Kuwayama, 1908)
今年の6月に八ヶ岳薬用植物園で撮影しました。 グミにいたキジラミです。普通種だと思ってちゃんと撮りませんでしたが、ネット上に写真は少ないですね。しかも間違ってるし… ■グミキジラミ Cacopsylla elaeagni […]
-
ナシキジラミ Cacopsylla pyrisuga Förster, 1848
もう一種調べてみたのですが、これもわかりませんでした。 寄主植物がよくわからないので、難しいかもしれませんが、アップしてみます。 去年の5月、府中市の武蔵野公園で撮影しました。 オスとメスの成虫です。キジラミは、お尻が上 […]
-
キジラミの一種
最近、『山陰地方のキジラミ図鑑』というのがネット上で公開されました。下のリンク先の右下の方にあるアイコンをクリックするとPDFが見れます。 林 成多・宮武頼夫(2012)山陰地方のキジラミ図鑑.ホシザキグリーン財団研究報 […]
-
?キバラコナカゲロウ
前回採って来た繭ですが、今日見たら羽化していてひからびてました。ごめんなさい。 前翅長は約1.9mmです。 千葉大学園芸学部のキバラコナカゲロウは、なんとなく似ているような気がします。 BABAさんが撮影されたものとは良 […]
-
ヒメカゲロウ科の幼虫
泉ビオトープに行ってきました。 目的はハムシの幼虫を探しだったのですが、そっちは見つからず。 ヤマボウシの葉裏に、クサカゲロウの幼虫っぽい虫がいました。 調べてみると、ヒメカゲロウ科の幼虫のようです。いつも見ているサイト […]
-
ルリクチブトカメムシ Zicrona caerulea
庭と畑のメマツヨイグサとおぼしき草にいたカメムシです。 ルリクチブトカメムシ Zicrona caerulea です。 日本原色カメムシ図鑑(第1巻)によれば、 草むらや畑で生活し、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ、ヨ […]
-
ヨツボシテントウダマシ幼虫
畑のダンドボロギク?にいた幼虫です。 ■ヨツボシテントウダマシ Ancylopus pictus asiaticus Strohecker, 1972 幼虫 この後葉っぱを離したときに逃げられたようで、これしか写真はあり […]