カテゴリー: 1.自然観察
-
八ヶ岳自然観察の会 — 2012年6月
今日は八ヶ岳自然観察の会に参加してきました。 偶数月は泉ビオトープ〜谷戸城をまわります。 先週コナラで見た寄生を受けた蛾の幼虫を見に行くと、カメムシが吸汁してました。 調べたところアオクチブトカメムシの4齢あたりではない […]
-
ハバチの一種の幼虫
泉ビオトープです。 イネ科の植物にハバチの幼虫がいました。危険を感じるとシャチホコのポーズを取るようです。 食草は不明です。そこらにある葉っぱを試してみましたが、食いつきませんでした。 ユニークな感じですが、わからないで […]
-
?ヤマキヒゲナガ
泉ビオトープです。 ヒゲナガガの仲間です。沢山いました。 似たようなのがいくつかいるのですが、ヤマキヒゲナガに一番似ていると思いました。
-
怪しいイモムシたち
—2012年6月19日— 蜂が出てきました。詳しくはこちらをご覧ください。 泉ビオトープです。 コナラに、怪しいイモムシの集団がいました。 黒いのは動いてます。 茶色の小さいヤツのアップです。 触った感じは蛹のようでした […]
-
?アイノキマダラヒメハマキ
続きです。 ヒメハマキの仲間です。この後逃げられたので一枚しか撮れませんでした。 前翅長約5mmです。 アイノキマダラヒメハマキに似ているような気がするのですが、わからんでしょうね。 とりあえずアップしておきます。
-
ウワミズザクラ?にいたキジラミ
今日は、八ヶ岳薬用植物園と泉ビオトープを見てきました。 ウワミズザクラらしき木にキジラミがいました。ウワミズザクラであってました。 成虫ですが、テネラルのようです。まだ色がついてません。 ■ウワミズザクラキジラミ Psy […]
-
ヨツモンキヌバコガ春型 Scythris sinensis
今日も一日中庭仕事。 夕方家に戻ろうとしたら壁に黒い蛾? ■ヨツモンキヌバコガ春型 Scythris sinensis これは名前を覚えていたので確認して終わり。Scythris属の他の2種の情報がないのは気になりますが […]
-
オオバコの葉に食いついたハバチの幼虫
庭仕事の合間に、少し観察していたら、ハバチの幼虫がウロウロしているのを発見しました。 近くの葉を与えても食いつきません。そこで、いろいろな葉っぱのサラダをプレゼントして、時間をおいてみたらオオバコに食いついていました。 […]