長坂蛾庭

2012年5月8日

オオムラサキ自然観察歩道

チゴユリ

フタホシシロエダシャク

オトコヨウゾメ?

バラシロエダシャク

サンショウ?

アザミオオハムシでしょうか。アザミとフキにいました。

ウスバアゲハ(旧ウスバシロチョウ)。食草のムラサキケマンが沢山生えているので、よく見られるかもしれません。

クルミオオフサキバガ。すごい沢山います。

ハナイカダとアリ。

ヒレアザミ? トゲだらけ。

ホタルカズラ

ジュウニヒトエ

2012年4月13日

グリーンヒル八ヶ岳〜大深沢川遊歩道

カテゴリー: 1.自然観察, グリーンヒル八ヶ岳, チョウ目, ハエ目, 植物, — Hepota2 @ 21:09

グリーンヒル八ヶ岳〜大深沢川遊歩道周辺を見てきました。

ナントカエンゴサク…

ヒメハマキの仲間。撮影しているときはオオセシロだろうと思ったんですが、オオセシロは頭の後ろも白いので違うようです。何でしょう? 
ー2012年4月16日ー
Aclerisさんから名前を教えていただきました。DMJに情報が有ります。

Ancylis repandana Kennel, 1901 ナガカギバヒメハマキ

シロバナヒメオドリコソウ。ヒメオドリコソウの品種(?)らしいです。

春といえばこの虫、ビロードツリアブ。

アズマイチゲ。花が良く似ているキクザイチゲとは葉っぱの形が違うようです。

2012年3月13日

Neothoracaphis ?elongata

グリーンヒル八ヶ岳のNeothoracaphisですが、文献を良く見みると、細長くて中央が盛り上がっているので、elongataかsaramaoensisのような気がしてきました。なんとなくelongataの方かな?
高橋良一 (1958) 日本産カシ類に寄生するアブラムシの2新属

下の写真は一昨日撮影したものですが、奇妙なワックスは無くなっているものが多かったです。大きさは、約0.7×0.4mmです。

こちらは1齢幼虫かもしれません。定期的に観察してみようと思います。大きさは約0.4×0.2mmです。

樹種がまだよくわかってませんが、次回の宿題ということで…

2012年3月12日

金の卵

カテゴリー: 1.自然観察, グリーンヒル八ヶ岳, チャタテムシ目, — Hepota2 @ 01:16

日付が変わったので昨日になりますが、グリーンヒル八ヶ岳に行ってきました。
あまり整備が良くないのですが、大深沢遊歩道を通るルートを発見したので、定期的に行ってみようと思ってます。その途中にツルマサキだと思いますが、太いつる性の常緑樹があったので、葉裏をチェックしたところ、このチャタテムシの卵が沢山ついてました。

どんなのが産まれてくるのでしょうね。

2012年1月18日

アブラムシの一種?

グリーンヒル八ヶ岳に行ってきました。
ムネアブラムシの一種がいたのと同じ葉っぱに、白いなにかがいました。コクロヒメテントウ等の幼虫かと思ったのですが、脱皮直後らしきものがいたので、アブラムシなのかもしれません。

こちらが白い物体。体長は約0.8mmです。

■CombineZPで合成。手持ち連写。

こちらが脱皮直後と思われる個体です。体長は、0.5mmぐらいです。

■CombineZP で合成。手持ち連写。少し動いていたせいもありますが…、ちょっときびしいですね。

一匹採ってくれば良かったですね。またそのうち見てきます。

2011年12月18日

Neothoracaphis elongata?

同じくグリーンヒル八ヶ岳で撮影しました。

葉っぱはアラカシじゃないかと思うのですが、写真を撮り忘れました。
シラカシコムネアブラムシと雰囲気が似ているので検索したところアラカシに付くNeothoracaphis glaucaeという種類がいるようです。背中から出ているワックスが特徴的なのですが同定可能でしょうか?

下の個体は体長約0.7mmです。

Neothoracaphis glaucae?
E-410 + 14-54mmリバース, F3.2, 8倍(16倍相当), CombineZP 147枚合成
やりすぎ?

何でしょう?

関係がありそうですが、こちらの方が大きいです。

若齢幼虫らしきのがいました。少し動いてます。

ー2012年3月13日ー
調べ直して、elongataの方が近そうな気がするので、タイトル変更してみました。

2011年12月11日

ムネアブラムシ族の一種

同じくグリーンヒル八ヶ岳で今日撮影しました。カシ類(?)の葉裏にいたムネアブラムシです。体長は約1.4mmです。この後カメラが壊れたので、これしか撮れませんでした。

■ムネアブラムシ族の一種
E-410 + 14-54mmリバース, CombineZP 18枚合成

葉っぱです。スダジイでしょうか?2枚目の中央付近に写っているホクロみないなのがアブラムシです。

—2013年12月30日追記—
関連記事です。
アブラムシの一種?
ムネアブラムシ族の一種 リベンジ

トサカグンバイ Stephanitis takeyai

カテゴリー: 1.自然観察, カメムシ目, グリーンヒル八ヶ岳, — Hepota2 @ 19:26

グリーンヒル八ヶ岳という新宿区の保養施設に行ってきました。入るのは無料で大きな公園という感じです。

アセビの裏にいたグンバイムシです。ネットで調べてみましたが、トサカグンバイで良さそうです。

■トサカグンバイ Stephanitis takeyai
E-410 + 14-54mmリバース, CombineZP 19枚合成


E-410 + 14-54mmリバース, CombineZP 25枚合成
右足が2重になってますね。

葉っぱです。

Powered by WordPress