長坂蛾庭

オナガバチの一種

昔(2007年6月13日)、多摩丘陵の公園で撮影したものです。オナガバチの一種と思いますが、詳しく調べてません。朽ち木に住む昆虫の幼虫に寄生するようです。

# この時は新しいカメラを買ったばかりで、写真がいろいろと変ですが、気にしないでください。

2011年3月17日追記: その後の調べで、種名がある程度判明しましたので、記事を修正しました。詳細はコメントを参照してください。

産卵シーンです。♀はお腹が黒と白のシマシマです。最初に触角で穴を探ります。写真1ー5は同一個体で、ガロアオナガバチ Triancyra galloisi Uchida, 1928 の♀と思われます。

写真1 ガロアオナガバチ Triancyra galloisi Uchida, 1928 ♀

長い産卵管を差し込んで、産卵します。

写真2 同一個体

産卵管、触角、脚の掃除をします。

写真3 同一個体
写真4 同一個体
写真5 同一個体

この作業を何回も繰り返していました。

下は♂だと思います。お腹の色がちがいます。その後の調べで別種とわかりました。タマヌキケンヒメバチ(Jezarotes tamanukii Uchida, 1928) ♂のようです。

写真6 タマヌキケンヒメバチ Jezarotes tamanukii Uchida, 1928 ♂

沢山集まってました。お祭り状態です。暗い林の中だったので、撮影しているときはわかりませんでしたが、♀が出現してくるところに♂が集まっているようでした。2011年3月17日追記: 中央に穴から出ようとしている個体はガロアオナガバチ♀で、周りに集まっているのはタマヌキケンヒメバチ♂のように見えます。

写真7
写真8

さて、これは何をしているのでしょう?

写真9

♀がもうすぐ出てくるので、♂が待ち構えているところじゃないかと思うのですが。

下は最近撮影したもので別種ですが、♀が出てきたところです。もみくちゃ状態でした。

写真10

2011年3月17日追記

shigeさんという方から情報をいただき調べ直しました結果、♀の方はガロアオナガバチ Triancyra galloisi (Uchida, 1928)のように思いました。元々♂としていた個体は別の種のようです。

下は写真1-5と同じ個体の翅脈です。

写真11

同種の♂らしき個体を撮影していたので追加しておきます。

写真12 ガロアオナガバチ Triancyra galloisi Uchida, 1928 ♂

写真6の翅脈のアップです。

写真13

フッカーSさんのブログにもガロアオナガバチと思われる記事が載っているのでリンクしておきます。

−2012年7月1日−
タマヌキケンヒメバチの学名が間違っていたので訂正しました。おちゃたてむしさんのブログに、タマヌキケンヒメバチの産卵シーンが掲載されましたので、リンクしておきます。


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ:

コメント

“オナガバチの一種” への4件のフィードバック

  1. shigeのアバター
    shige

    メスの写真はオナガバチ亜科のRhyssa属Rhyssa persuasoria(シロフオナガヒメバチ)ですね。
    オスの写真はケンオナガヒメバチ亜科のSpilopteron属のようです。

  2. Hepotaのアバター

    shige様、情報ありがとうございます。同定しづらい写真ですみません。

    写真1-5の♀ですが、翅脈がいくらかわかる写真があったので追加しておきました(写真11)。これによると、鏡胞がありませんので、Rhyssa属ではないようです。ネットで調べてみたんですが、Triancyra galloisi (Uchida, 1928) ガロアオナガバチではないかと思いました。

    同種の♂らしき写真も撮影していたので追加しておきます(写真12)。

    ♂としていた写真6はご指摘のように、Spilopteron属かもしれませんが、翅脈が少し違うようです。翅脈のアップを追加しました(写真13)。後翅と重なっている上、斜めからの写真でわかりづらいですが。き坊の棲みかの5/26-2009にある種と同じような気がします。もう少し調べてみます。

    なぜ同じ種類と思ったかというと、写真7-8で、周りに集まっている♂は写真6と同じ種に見え、中央に穴から出ようとしているのは写真1-5と同じ種に見えたからです。間違って集まってきたのかもしれません。

  3. フッカーSのアバター
    フッカーS

    ガロアオナガバチの件、ありがとうございました。
    お礼がてら、写真6の個体を少し調べてみましたが、
    ケンオナガヒメバチ亜科のタマヌキケンヒメバチ Jezarotes tamanukii が最も似ているように思いました。
    東京都本土部昆虫目録にも記録があります。
    とりあえず、翅脈や背面は「き坊の棲みか」さんの方の画像を参考にしましたが、翅脈、腹部の帯紋、頭部の紋、脚の色は一致しているように思います。
    胸部背の1対の黄紋はヒメバチ目録の標本個体にはありませんでしたが、あちらの標本はメスだったし、オスであってもこの辺りの紋は消えたりすることがあるのかも(ガロア~の場合も消えてる個体を見たことあり)。
    「ケンオナガ」の剣の部分が無いと何となく違和感がありますが、オスの場合の腹部は剣は無いようです(目録のオスの標本で確認)。
    とりあえず、この個体の個性的な翅脈には、ビックリしました。前翅の2m-cu脈が2rs-m脈よりも内側にくるのは、蜂ではかなり珍しいのではないかと思います。同じケンオナガヒメバチ亜科の中でも、大きく内側にずれるのは限られた一部のようです(Ishigakia属も翅脈は一致しましたが、外見がかなり異なってました)。このような点も、タマヌキケンヒメバチで良いのではないかと判断した部分です。
    http://cse.naro.affrc.go.jp/konishi/types/Jezarotes%20tamanukii/Jezarotes%20tamanukii.htm

    それにしても、「き坊の棲みか」さんの目の付けどころも凄いですが、そのページを見つけるHepotaさんも凄い!

  4. Hepotaのアバター

    フッカーSさん、こんばんは。

    タマヌキケンヒメバチの情報ありがとうございます。Information station of Parasitoid waspsにケンオナガヒメバチ亜科の検索表が載ってました。「中胸盾板は側方から見て、前方に突き出す。」ということで、Jezarotes属で良さそうで、ヤマトケンヒメバチとは外観が違うので、タマヌキケンヒメバチに間違いなさそうです。

    凄い? 膨大な時間をかけて、しらみつぶし的に調べてます。記憶力がプァーになっているので、厳しい状況です。今後もいろいろお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です