カテゴリー: カメムシ目
-
ハンノヒゲナガブチアブラムシ Betacallis alnicolens Matsumura, 1919
去年の7月下旬にヤマハンノキから見つけたアブラムシです。 ■ ハンノヒゲナガブチアブラムシ Betacallis alnicolens Matsumura, 1919 だいすけさんから教えていただきました。まだ検鏡されて […]
-
ササッパヒゲマダラアブラムシ Takecallis arundinariae (Essig, 1917)
ササ(詳しくは見なかったので種類は不明)の葉裏で、見つけたアブラムシです。 ■ ササッパヒゲマダラアブラムシ Takecallis arundinariae (Essig, 1917) 特徴的な斑紋から森津図鑑でタケクロ […]
-
?タケワタフキヒゲマダラアブラムシ
こちらもササの葉にいたアブラムシです。2枚目は羽化直後なのか分かりにくいですが有翅虫です。 Twitterにアップしたところ、だいすけさんから以下のようなコメントをいただきました。 これはおそらく凄い発見で、タケワタフキ […]
-
ヤマグルマコナジラミ Aleuroclava trochodendri Takahashi, 1957
ヤマグルマという樹木にヤマグルマコナジラミというのが付くというのはかなり前から知っていたのですが、ヤマグルマはなぜか南方系だと思い込んでいました。ところが去年そうでないことを知り自生地をネットで探していたのですが、身延方 […]
-
ナツツバキのコナジラミがヒメシャラにもついていた
清里の公園にナツツバキが植えられていて、例のワックスを大量に分泌するAleurolobus sp.が生息しているのですが… こいつですね。 同じ公園にナツツバキと同属のヒメシャラも植えられていて、その葉におそらく同種と思 […]
-
クリトガリキジラミ Trioza quercicola Shinji, 1944
2020年11月1日追記: ツイッターに新成虫の写真を載せたところ、宮武先生からクリトガリキジラミで良いと教えていただいたので、大丈夫そうです。ミズナラに付く不明種がいるとの情報もいただきましたので、以後そちらも注意して […]
-
クロモジのトゲキジラミTogepsylla matsumurana Kuwayama, 1949
クロモジでトゲキジラミの成虫が出現していました。 平地ではシロダモで発生するようですが、こちらでは同じクスノキ科のクロモジ、ダンコウバイ、ヤマコウバシなどで発生します。5月ぐらいに産卵、夏は若齢幼虫で過ごし、秋になると成 […]
-
イタドリマダラキジラミ Aphalara itadori (Shinji, 1938)
清里、イタドリの葉で見つけました。 ■イタドリマダラキジラミ Aphalara itadori (Shinji, 1938) ゴールを作るらしいので、次回忘れずに確認したい。 イタドリはシーボルトによってヨーロッパに移入 […]