カテゴリー: 1.自然観察
-
クロモジのトゲキジラミTogepsylla matsumurana Kuwayama, 1949
クロモジでトゲキジラミの成虫が出現していました。 平地ではシロダモで発生するようですが、こちらでは同じクスノキ科のクロモジ、ダンコウバイ、ヤマコウバシなどで発生します。5月ぐらいに産卵、夏は若齢幼虫で過ごし、秋になると成 […]
-
スカシホソチャタテ Stenopsocus pygmaeus Enderlein, 1906
清里方面で見つけました。美麗チャタテムシです。 ■スカシホソチャタテ Stenopsocus pygmaeus Enderlein, 1906 ツイッターに投稿したところ、吉澤先生から種名をご教示いただきました。 ネット […]
-
イタドリマダラキジラミ Aphalara itadori (Shinji, 1938)
清里、イタドリの葉で見つけました。 ■イタドリマダラキジラミ Aphalara itadori (Shinji, 1938) ゴールを作るらしいので、次回忘れずに確認したい。 イタドリはシーボルトによってヨーロッパに移入 […]
-
モクレンヒゲナガマダラアブラムシ Calaphis magnoliae Essig & Kuwana, 1918
野辺山で見つけました。コブシにいたアブラムシです。 ■ モクレンヒゲナガマダラアブラムシ Calaphis magnoliae Essig & Kuwana, 1918 モクレンヒゲナガマダラアブラムシのようで […]
-
オオトガリキジラミ Epitrioza mizuhonica Kuwayama, 1910
野辺山方面で見つけたトガリキジラミです。 ■ オオトガリキジラミ Epitrioza mizuhonica Kuwayama, 1910 翅脈から無印オオトガリキジラミのようです。日本で記録があるオオトガリキジラミ属は3 […]
-
ミツバウツギにいたハバチの幼虫
以前見たミツバウツギのハバチは、ツマグロハバチの可能性が高いことがわかりました。詳細はリンク先を御覧ください。
-
ニッポンオマルアブラムシ? Amphicercidus ?japonica (Hori, 1927)
新型コロナの影響であまり遠くへは出かけていませんでしたが、3ヶ月ぶりくらいに野辺山方面に行ってきました。 キンギンボクと思われる木の若い枝に、綿にまみれたアブラムシがいるのを見つけました。 ストロボの調子が悪かったので、 […]
-
カバウスブチアブラムシ Mesocallis pteleae Matsumura, 1919
※ この記事の登録日は発見日の7月19日にしましたが、書いたのは8月19日です。 野辺山方面でみつけました。ツノハシバミにいたアブラムシです。 ■ カバウスブチアブラムシ Mesocallis pteleae Matsu […]