カテゴリー: 1.自然観察
-
ヒメマキムシ科 ?ヤマトケシマキムシ
畑のメマツヨイグサにいた甲虫です。 すごく小さくて、翅端まで1.25mmしかありませんが、ハムシでしょうかね。 ー2012年9月6日ー Aclerisさんと、ezo-aphidさんから教えていただきまして、ヒメマキムシ科 […]
-
テントウムシの蛹に寄生していた?蜂
畑の草にいたテントウムシ類の蛹のそばを小さな蜂がウロウロしてました。 拡大すると穴があいてますし、ここから出てきたのかもしれません。 少し拡大。 体長は約1.4mmです。 なにかわかりますでしょうか? ー2012年9月6 […]
-
?キアシクロヒメテントウ属 ?Stethorus (続き)
前回採って来た蛹から成虫が羽化してきました。 体長は約1.6mmです。 キアシでしょうか? ※最初の2枚は手持ちで4枚撮影して深度合成しました。手持ちの場合、CombineZPの遅い方のAlign『Align and b […]
-
クモの卵のう
畑のクローバーにクモの卵のうっぽいものがありました。 ひょっとして、これもコナカゲロウの繭とか? 中をのぞいてみると、 クモの卵のうでした… ちなみに卵のうのドーム部分の大きさは直径約2.2mm、幼体の体長は約0.5mm […]
-
コナカゲロウの繭?
同じく、ハダニが沢山わいた葉の裏にいました。 どこかで見たような気がしたので、さんざん探しまわり、そらさんのブログで見つけました。キバラコナカゲロウの繭がこんな感じらしいのですが、どうなんでしょうね。 中をのぞいてみまし […]
-
?キアシクロヒメテントウ属 ?Stethorus
谷戸城を少しだけ回ってきました。 ハダニが沢山わいたサクラの木に、テントウムシの幼虫っぽい虫がいました。 ハダニとテントウムシで検索すると、キアシクロヒメテントウというのが見つかりましたが、ネット上の写真とはちょっと違う […]
-
?ニセシロモンクロシンクイ Commatarcha ?vaga
部屋の中に見たことの無い蛾がいました。 どこから入ってくるのだろうか… 久しぶりに何科かわからず、みんな蛾のミクロを片っ端から見ていきまして、見つけました。 シンクイガ科のCommatarcha属のシロモンクロシンクイか […]
-
飯盛山(虫編)
虫編です。 クモ…。 縁毛がよくわかりませんが、シラフシロオビナミシャクでしょうか…。平沢山までの林の中の道に沢山飛んでました。なかなか止まらないので良い写真が撮れませんでした。 マツムシソウで吸蜜するクジャクチョウです […]