カテゴリー: 1.自然観察
-
コツマモンベニヒメハマキ Eudemopsis tokui Kawabe, 1974
5月8日、ヤマコウバシの葉を巻いているイモムシを見つけました。観察を始めます。 5月12日、少し大きくなったのがいたので採ってきましたが、動きがなくておかしいです。 5月15日、元気の良さそうなのがいたのでこちらも採って […]
-
クマヤナギヒゲナガアブラムシ Sitobion berkemiae (Shinji, 1941)
クマヤナギ類にいたアブラムシです。角状管がなんだか立派です。 ■クマヤナギヒゲナガアブラムシ Sitobion berkemiae (Shinji, 1941) アブラムシ入門図鑑に載ってました。ホストもあってますし、外 […]
-
ホオジロキジラミ
去年、ヤブデマリで見つけたホオジロキジラミですが、いくらか赤く成熟した成虫を見ることができました。 ■ ホオジロキジラミ Cacopsylla albigena (Miyatake, 1964) ヤブデマリの方は5月18 […]
-
コオノオオワタムシ Prociphilus (Stagona) konoi Hori, 1938
5月5日、ミヤマウグイスカグラで葉にゴールを作っているアブラムシを見つけました。 ホストとゴールからコオノオオワタムシの可能性がありそうです。ゴールの名前はウグイスカグラハマキフシ。 ツイッターに投稿したところ、だいすけ […]
-
アラカシコムネアブラムシとサラマオコムネアブラムシその2
去年投稿したアラカシコムネアブラムシとサラマオコムネアブラムシですが、青木先生から連絡があって論文になったそうなので、報告しておきます。 こいつですね。アラカシの葉にいろいろついているのですが全部同じ種だそうです。 論文 […]
-
シラカシの冬芽にいたムネアブラムシ
シラカシの冬芽を撮影していたところ、なにやら怪しい黒い粒を発見しました。 拡大してみるとムネアブラムシっぽいです。冬芽と冬芽(あるいは葉柄)の間に食い込むようについていて、形がくさび形のようになってます。日の当たらない方 […]
-
カラハナソウのアブラムシ
カラハナソウの葉裏で見つけたアブラムシです。次の有翅虫2枚の親じゃないかと思います。 下は有翅虫の幼虫です。 アブラムシ入門図鑑のカナムグラ(カラハナソウと同属)に付くアブラムシから、モモアカアブラムシの方かと思ったので […]
-
ゴマダラチョウの幼虫から吸汁していたヌカカ
ゴマダラチョウの幼虫にゴミのようなものが付いているのを見つけました。 久しぶりに見たのですぐに分からなかったのですが、ルーペで見るとヌカカでした。