虫がいそうな場所をボチボチ探索してます。今日は大深沢川遊歩道とオオムラサキ自然観察歩道の一部を見てきました。風が寒くて、詳しい観察はしないで帰ってきました。雑木林のようですが、何が生えているかはよくわかりませんでした。春になってからボチボチ勉強していきたいと思います。
特にお勧めするわけではありませんが、おさんぽマニアの方のために(いませんか?)、紹介しておきたいと思います。地形図は、国土地理院の電子国土Webシステムからいただきました。赤い線がコースですが、適当に書き足したのでご注意ください。番号は撮影場所ですがこれも適当です。距離は3kmぐらいでしょうか。

1. 大深沢川遊歩道 入り口

清春四季の道? 名前を変えたのかな?

2. 四季の橋

3. 枯葉の道をシャリシャリシャリ。

4. 車道を渡ります。写真は来た道を車道側から撮りました。

バス停がありました。

5. オオムラサキ自然観察歩道に合流します。向こうは長坂駅方面です。建物は深沢温泉のようです。そのうち見物に行ってみます。
2011年12月7日追記:7年ほど前に閉鎖されたそうです。

6. 八ヶ岳かな?

ウスタビガの繭が落ちてました。枝が折れたようです。その辺に挿しておきましたが…

7. 橋

やや急な坂を上ります(写真は上から見下ろしたところ)。このあたりで、クロスジフユエダシャクが複数飛んでいましたが、なかなか止まってくれないので撮影はあきらめました。

8. 車道に出たら右に行きます。

少し行くと東屋があります。

牧場がありました。クレーンで運んでいたのはエサみたいです。

今日はここまで。
コースとは外れていますが、地図上のAの位置にサイカチというマメ科の木があります。サイカチとしては全国で2番目ぐらいに大きいらしいく、山梨県の天然記念物に指定されているようです。巨木マニア(いませんか?)の方はぜひ見に行きましょう。


昨日建築の打ち合わせのため、山梨に行ってきました。折りたたみ自転車を持っていき、神田の大糸桜と谷戸城跡を見てきました。
下は大糸桜です。だいぶ衰えている感じで、しょぼい上に樹勢回復のため網が設けられています。後ろは八ヶ岳です。

谷戸城跡です。後ろは八ヶ岳です。こちらは桜がまだ若く、ボリュームがありません。


上の広場は広くて気持ち良く、散歩には良いと思います。

20日と21日の2日間、八ヶ岳南麓を自転車でうろついてきました。一日目は日野春駅から長坂インターあたりをまわり、二日目は白州方面を回ってきました。暑かったです。
長坂インター付近にいろいろな店とかがあって便利そうでした。
長坂インターを出たところにある、きららシティショッピングセンターです。オギノという大きなスーパーと、小さな専門店が多数入ってます。衣料、靴、眼鏡、クリーニング、本、写真等。まだ開店前なので、車は少ないです。右の写真は、中で食べたたこ焼きです。おいしかったです。


すぐ隣にある、ホームセンターです。


酒屋さんです。

甲陽病院と隣にある薬局です。


少し入ると、雰囲気も良いのですが、中古物件があるかどうか。
二日目は、白州の方を回りましたが、ちょっとイメージと違う気がしました。
途中、尾白の森名水公園というところによりました。


中にある、灯鳥(ぽとり)というレストランで食べたカレーが、とても美味しかったです。真ん中の丸いのはダイコンの素揚げだと思います。奥の黄色いのはズッキーニの素揚げです。フライはなんだかわかりませんでした。

日野春駅の南側で、オオムラサキが複数飛んでいるのを見かけました。長坂町はオオムラサキの生息数が日本一とか。
4月19日は山陰本線の亀岡駅から福知山線の篠山まで走りました。あんまり良さそうなところは無かったですので、面白そうな施設とかを載せてみます。
亀岡に農業公園というのがありました。

ウィキペディアによると全国にあるらしいです。一部引用すると…
農業公園(のうぎょうこうえん)とは、農業パークとも呼ばれ、自然とのふれあい、園芸、造園、農業への理解と環境・食の教育(食育)を目的としたレクレーションの場として、農林水産省の主導により全国各地に整備される施設である。農業を主体としたテーマパークともいえよう。
という趣旨からすると、農業従事者以外の人に来てほしいのだと思うけど、こんな畑地帯の真ん中に作って意味があるのかどうか…。
国道372号線を通り篠山市に入って少し行くと『ささやまの森公園』というのがありました。登りがあるだろうとは思いましたが、小便もしたかったので行ってきました。疲れていたので、中はまわりませんでしたが。まだ残っていた桜にミツバチの羽音が沢山して、なんだか嬉しかったです。活動拠点施設というのが本日お休みだったのですが、便所まで鍵がかかってました…orz


市営団地らしいです。欲しい。


4月18日は、JR草津線の寺庄駅から、JR関西線の伊賀上野まで走ってきました。甲賀と伊賀の忍の里です。
グーグルマップの航空写真を眺めていたら、妙な地形がありまして、どうにも気になっておりました。前回も気づいてたのですが、時間がなくてまわれませんでした。

想像していた通り緩い段々畑で、谷戸のようでした。

標識が無ければ迷うこと間違いないので、忍の里としては、うってつけですね。
自転車で走るには良いのですが、生き物の気配が少ない気がしました。虫がいないとつまらんなぁ。
下の写真は、甲賀市甲南町上馬杉の風景です。

モクモクファームの近くです。


ここらあたりいったい、新しくて広い道が多いのですが、なにか開発しようとしているのかもしれません。これがちょっと気がかり。

とりあえず。
4月10日は三重県伊賀市にやってきました。飯田から高速バスで名古屋まで行き、近鉄電車で伊賀神戸まで行きました。4時間30分ほど掛かります。
伊賀神戸駅から1kmほど行ったところにある城之越遺跡付近です。このあたりは理想的な感じです。



桜並木は伊賀鉄道で上林駅付近です。天国。

県道683。気持ち良い。

比自岐神社です。とても奇麗でした。

国道163号線は車が多めでした。

宿は国道163号線の正覚寺バス停付近にある風庵という民宿ですが、これは別の記事にします。
次の日は、国道163号線を下って、伊賀上野駅からJRで茨木まで帰りました。写真を撮りませんでしたが、伊賀鉄道の上野市駅付近は都会な感じでした。
関西本線の亀山—加茂間は単線非電化で1時間に1本しか出ておらず、完璧なローカル線です。加茂駅から大阪に行く急行に接続するようなのですが、近鉄沿線の方が便利そうです。写真は伊賀上野から乗った2両編成の車両です。

おしまい。
4月7日に府中に戻り、9日の金曜日に飯田に寄ってきました。府中のマンションから中央道府中バス停までは 自転車で5分ほどです。そこから飯田まで高速バス一本、4時間ほどで行けます。田舎探し目的ですが、飯田は全然イメージが違いましたし、中央道の岡谷から名古屋方面には良さそうな場所は無かったです。とりあえず久しぶりの旅行ということで。
折り畳み自転車を持って行きましたが、飯田市街地は、道が細くて車が多く、走りにくかったです。とりあえず野底山森林公園に行きました。坂がきつくて半分ぐらい自転車を押してました。
畑の風景です。西側から市街地を見下ろしたような感じです。もう少し左を向くと雪を冠った南アルプスの山々が見えます。写真のような木が沢山栽培されてました。飯田はリンゴと市田柿が特産らしいので、どちらかかもしれません。

そこら中にヒメオドリコソウが生えていましたが、そういう農法なんでしょうか?

野底山森林公園の地図です。

山林事務所あたりの風景です。桜の見頃はもう少し後のようでした。

グミの森を歩いてみましたが、針葉樹が多いせいか、生き物の気配が少ない感じでした。ショウジョウバカマとカンスゲでしょうか?


次に元善光寺へ行こうとしましたが、道に迷ったのと疲れたので、早めに宿に向かいました。飯田駅前にある対山荘という旅館に泊まりました。2食付きで6,000円です。写真は、かわった食感の菜っ葉でした。おかみさんに聞いてもわかりませんでした(この日は別の人が夕食を作りにきたそうで)。

おしまい。