長坂蛾庭

八ヶ岳自然観察の会

今日、八ヶ岳自然観察の会というのに参加してきました。

観察会は月に1回で、偶数月は泉ビオトープから谷戸城周辺で観察を行います。自然観察指導員の伏見勝さんが案内してくださいます。参加者は私を含めて7人でした(男4/女3)。

イヌナズナを教わりました。沢山生えているのですが、まだ調べてませんでした。

ニレを教わりました。例のアブラムシがいるかどうか観察してみたいと思います。

ツクシが沢山出てました。酸性土壌なのかもしれません。

クルミの割り方を教わりました。尖った方を下にして上から石でたたくと良いらしいです。私はうまく割れませんでした。割り切らずに、ひびが入ったところで、指で広げるようにしたら良かったかもしれません。後でやってみましょう。

白いキクラゲを味見しました。ゼリーのようで、味はありませんでした。

杭の上にいた蛾です。

■?ミヤマメスコバネキバガ♀ ?Cheimophila fumida
フユシャクの仲間かと思ったのですが、メスコバネマルハキバガの仲間っぽいですね。メスコバネマルハキバガのメスとは少し違う気がするので、同じ科の2種のどちらかかも知れません。
ー2012年4月17日ー
蛾LOVEさんに教えていただきました。メスコバネキバガ(旧メスコバネマルハキバガ)で良いそうです。

ー2012年4月18日ー
蛾LOVEさんからの情報ですが、Aclerisさん、がいすとさんからミヤマメスコバネキバガ(旧ミヤマメスコバネマルハキバガ)の可能性があるとのご指摘があったらしいです。
メスコバネキバガ科の3種についてはこちらの文献に情報が載ってます。
生態が不明みたいなので、なんとか調べたいです。

杭の上で交尾していた虫です。カワゲラの仲間で良さそうです。

谷戸城にいたトンボです。

ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボのようです。見分け方が難しいようですが、こちらのサイトの見分け方にしたがって、アサヒナカワトンボということにしておきましょう。縁紋(1)の形が少し違うようです。縁紋が白いのでメスのようです。こちらにアサヒナカワトンボの情報があります。
質問されて答えられませんでしたが、トンボの体のつくりによると、2が微毛、3が産卵管か産卵弁だと思います。

以下は、帰りに見た虫です。

田んぼの畦にクジャクチョウがいました。きびしい冬でしたね。

金生遺跡にいた蜻蛉です。

オツネントンボのようです。和名は『越年蜻蛉』で、成虫で越冬するところから付けられたようです。

近所ですし緩い感じなので、とりあえず1年出てみようかと思います。


投稿日

カテゴリー:

, , , , ,

投稿者:

タグ:

コメント

“八ヶ岳自然観察の会” への2件のフィードバック

  1. nekocchi1122のアバター

    クジャクチョウ・・・また見ることがあるのだろうか?
    去年偶然見かけたクジャクチョウ・美しかったです♪

  2. Hepotaのアバター

    nekocchi1122さん、こんばんは。
    今年になって3回見たので、このあたりでは普通種なようです。夏に羽化したての奇麗な個体を見たいです。
    TKMにも載っているので、東京にも生息しているのかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です