カテゴリー: カメムシ目
-
モクレンヒゲナガマダラアブラムシ Calaphis magnoliae Essig & Kuwana, 1918
野辺山で見つけました。コブシにいたアブラムシです。 ■ モクレンヒゲナガマダラアブラムシ Calaphis magnoliae Essig & Kuwana, 1918 モクレンヒゲナガマダラアブラムシのようで […]
-
オオトガリキジラミ Epitrioza mizuhonica Kuwayama, 1910
野辺山方面で見つけたトガリキジラミです。 ■ オオトガリキジラミ Epitrioza mizuhonica Kuwayama, 1910 翅脈から無印オオトガリキジラミのようです。日本で記録があるオオトガリキジラミ属は3 […]
-
ニッポンオマルアブラムシ? Amphicercidus ?japonica (Hori, 1927)
新型コロナの影響であまり遠くへは出かけていませんでしたが、3ヶ月ぶりくらいに野辺山方面に行ってきました。 キンギンボクと思われる木の若い枝に、綿にまみれたアブラムシがいるのを見つけました。 ストロボの調子が悪かったので、 […]
-
カバウスブチアブラムシ Mesocallis pteleae Matsumura, 1919
※ この記事の登録日は発見日の7月19日にしましたが、書いたのは8月19日です。 野辺山方面でみつけました。ツノハシバミにいたアブラムシです。 ■ カバウスブチアブラムシ Mesocallis pteleae Matsu […]
-
サワシバブチアブラムシ Mesocallis sawashibae (Matsumura, 1917)
※ この記事の登録日は発見日の7月19日としてありますが、書いたのは2020年8月19日です。 野辺山方面に行ってきました。 ハシバミで見つけたアブラムシです。かなり小さくて肉眼では有翅虫かどうかよくわかりませんでした。 […]
-
チャイログンバイ
6月20日、イヌザクラ(ウワミズザクラかもしれない、要確認)でグンバイムシっぽい幼虫を見つけました。触角の第3節が明らかに長いです。 ツイッターに投稿したところチャイログンバイではないかとの意見をいただきました。ネットに […]
-
クマヤナギヒゲナガアブラムシ Sitobion berkemiae (Shinji, 1941)
クマヤナギ類にいたアブラムシです。角状管がなんだか立派です。 ■クマヤナギヒゲナガアブラムシ Sitobion berkemiae (Shinji, 1941) アブラムシ入門図鑑に載ってました。ホストもあってますし、外 […]
-
ホオジロキジラミ
去年、ヤブデマリで見つけたホオジロキジラミですが、いくらか赤く成熟した成虫を見ることができました。 ■ ホオジロキジラミ Cacopsylla albigena (Miyatake, 1964) ヤブデマリの方は5月18 […]