メグスリノキ Acer maximowiczianum にいたアブラムシです。体長が5mmもあって、大きいです。
少し調べてみましたが、わかりませんでした。
メグスリノキはカエデ科です。葉っぱはカエデっぽくないですが、種はプロペラ型をしています。
—追加—
このあたりかなぁ…
Drepanosiphum aphids
—2012年11月7日—
メグスリノキの学名は、Acer nikoenseから改められたようです。
EOL
メグスリノキ Acer maximowiczianum にいたアブラムシです。体長が5mmもあって、大きいです。
少し調べてみましたが、わかりませんでした。
メグスリノキはカエデ科です。葉っぱはカエデっぽくないですが、種はプロペラ型をしています。
—追加—
このあたりかなぁ…
Drepanosiphum aphids
—2012年11月7日—
メグスリノキの学名は、Acer nikoenseから改められたようです。
EOL
これは・・・・・・、おそらく卵生雌なので、既存の種との比較は困難ですが、ど珍品だと思います。。
Drepanosiphum、Drepanaphis属の種は日本からは知られていません。
角状管が異様に長いのですが、もし末端部に網目模様があればYamatocallis属になるかも。
夏期に有翅胎生雌を採ってプレパラート標本を精査しないと、所属は決められません。来年に期待します。
体色は異なるでしょうが、メグスリノキに長い角状管を持っている種がいれば、これだろうと推定します。
ezo-aphidさん、こんばんは。
Yamatocallisで検索して出てくる文献の Y. acericola の角状管と似てますね。
珍しいですか。ときどき見に行ってみようかな…
見ていただけるのでしたら採ってきますが?
お申し出ありがとうございます。
Y. acerisの記載文にもありますが、数多く採るのが難しい種のようなので、卵生雌が採れるのは貴重な機会と思います。お言葉に甘え、アルコール入りのチューブをお送りしたいのですが、別記アドレスに送付先をお知らせください。(仮貯蔵には、葉っぱとともにビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておけば4・5日は持つかと思います)・・・・・捕食性の天敵がいると、室温では数日で激減するのです。
ふと思い出して、Y. hirayamaiの卵生雌を取り出して眺めたところ、角状管は有翅雌より短いものでした。とすると、これは・・・・・!!。
ezo-aphidさん、こんばんは。
日曜はお休みで入れないので、月曜にでも行ってきますが、いなくなってたらごめんなさい。
消毒用アルコールはあるのですが、これで保存できるんでしょうか。まぁ、とりあえずメールしますね。
> これは・・・・・!!。
名前を考えておいた方が良いでしょうか?
ヤツガタケカマガタアブラムシ、メグスリノキ〜、コブチザワ〜
コメントを残す