カテゴリー: 1.自然観察
-
エゴノキコナジラミと寄生蜂
少し前に被リンクのチェックをしていたところ、石黒樹木医事務所さんの日記から、うちのサイトへのリンクが張られているのを発見しました。そのページにはキンメツゲ(イヌツゲの園芸品種)にエゴノキコナジラミらしきものが大量について […]
-
中秋の名月と蛾
夕方庭に出てみると月がとっても奇麗でした。 今日は中秋の名月だそうです。 そしてブッドレアには蛾が複数… アートな写真が撮れそうな気がして、おもむろにGRD-IIIとスレーブストロボを持ち出して撮影会。 でも広角レンズで […]
-
日本の昆虫2(クダアザミウマ亜目)
2015年4月21日訂正: 綴りを間違えてたかもしれません。Bactrothirips->Bactrothrips, Megalothirips->Megalothrips。文献を見直してきます。→確認しました。 201 […]
-
オオエグリキバガ
2013年第3回森の観察めぐりに参加してきました。 曇ってましたので景色はあまり見えませんでしたが、涼しかったのでかえって良かったかもしれません。 虫はほとんどいませんでした。夏枯れなんでしょうか? そんな中、以前から見 […]
-
暑いですね
大深沢川遊歩道を歩いてきました。 暑かったです。 今日はこちらも35℃まで気温が上がったようです。 まぁ明け方になると22℃くらいまで温度が下がるようなので、だいぶ過ごしやすいですが。 気になっていたコナジラミがいくつか […]
-
シーモンキンウワバ羽化
アキカラマツのキンウワバですが7月28日に見に行ったら蛹になっていたのでいくつか採ってきました。 葉っぱの裏で蛹になるようです(水色の矢印)。幼虫もまだ残っていました(赤い矢印)。 で今日見たら一匹羽化していました。 ■ […]
-
シーモンキンウワバ幼虫
今日は八ヶ岳自然観察の会に参加してきました。 アキカラマツに多数のイモムシがついていました。 防御姿勢がウリキンウワバとそっくりなので、キンウワバ類と思うのですが、ムラサキウワバでしょうか? 蛾類生態図鑑に載っているよう […]
-
あやしい生き物
tukikさんのブログを見て思い出しました。 以前、高尾山でみたあやしい生き物です。 ちょっと、おしゃれな感じ 撮影日は2006年7月27日、大きさは5mmほど、沢沿いの道です。ついてた葉っぱはわかりません。滑るように動 […]