急に暑くなりましたね。
メグスリノキのアブラムシがどうなっているか見てきました。
メグスリノキは葉っぱが展開し、花はそろそろ終わりの感じでした。
アブラムシはいましたが、前回見たのとはまるで違います。
ニタイケアブラムシ類でしょうか。
いちおう採ってきましたが…
急に暑くなりましたね。
メグスリノキのアブラムシがどうなっているか見てきました。
メグスリノキは葉っぱが展開し、花はそろそろ終わりの感じでした。
アブラムシはいましたが、前回見たのとはまるで違います。
ニタイケアブラムシ類でしょうか。
いちおう採ってきましたが…
お見立て通りで、Periphyllus属の幹母と思います。国内のカエデ類には10種ほどいるはずなので、有翅虫のスライド標本でないと同定は難しいようです。
Sorin(1990)では、無翅胎生虫でも判別できますね。沿海州に分布する種も考慮する必要がありますが。
ezo-aphidさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。10種ですか…。難しそうですね。
いまはコナジラミで手一杯なので、遠い将来の楽しみということにしておきたいです。
コメント内に『takoyaki』 の文字列を挿入してください。コメントは承認されるまで表示されません。
Please include the string ‘takoyaki’ in your comment text.
コメントを残す